日本女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(60934) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾に入ることで、自習室に勉強しに行かなければならない環境を作った。 過去問は、他のテキストをやっていて実力的によく解けそうになってきたところでやらせてもらった。 部活や体育祭、文化祭などがある時はそちらも全力で取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり気負わず頑張れ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に行ってみることでわかる雰囲気があったと感じる。また、個人的には駅からの遠さも今後通う上で重要だと感じた。オープンキャンパスでは在校生のお話を聞くこともできて、大変参考になった。そのほか授業ノートや発表のまとめなども見る事ができ、どのような授業を行っているかが少しわかったような気がした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたいところがたまたまそうだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導が良かったから、家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
可視化できる点だと、模試での成績がだんだん上がっていったり、過去問の正答率や解くスピードが早くなったのを肌で感じた。 自習室に来ている様子を塾長がよく覚えていて、来ていないと言われるので自然と行く習慣ができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親は見守ったり、快適に過ごせるような環境を作ってくれたが、特別なことは特に何もしなかった。 とにかく自習室に行って勉強するように言われた。また苦手な範囲は課題として持ち帰り、くり返しやることで定着できるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別なアドバイスはあまり思い当たらない。 とにかく自習室に行って勉強するように、また苦手な範囲は課題として持ち帰り、くり返しやることで定着できるようにを徹底して伝えたい。家庭では集中できないことが多い。
その他の受験体験記
日本女子大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。