専修大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値38(60956) 四谷学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
朝から自習室にこもり、まずは勉強をすることができる環境を作ることから始めた。自習室は勉強をするところで、周囲の人も勉強をしていたので、半ば強制的に自分自身も勉強をしなくてはならなかったので、自然と勉強することが当たり前になっていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校生の時から勉強をしておくこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
特に役に立った情報はなかった。高校生の時に資料室に行き、大学の偏差値や受験方法などが書かれた書類が沢山あったが、見方が最後まで分からなかった。大学へはオープンキャンパスや学祭に行き、雰囲気で選ぶことも大事な点かと思った。あとは、沢山模試を受けて学力を向上させるのが良いと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 通塾していない | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強することが習慣化した。勉強がとっても苦手で嫌いだった私にはいい刺激となった。家では甘えてしまうため、普段から勉強をする環境である自習室などがあることも私にとって魅力的でした。私のように人からいわれたり強制されないとなかなか勉強することが難しい方はまずは自習室へ行くことをおすすめします。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
年間スケジュールと月間スケジュールを作った。そうすることで長期の目標だけでなく、身近な目標も明確化することができ、いい刺激となった。さらに成長度合いに合わせて、少しずつスケジュールを変えることでより高い目標に変えることもできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コミュニケーションを取ることが大事だと思った。私は浪人をして1年間のほとんどが自習室という場所で生活をしていた。そのため人と話すことがなくなりコミュニケーション能力が著しく低下した。このような理由があるため、家庭内でのコミュニケーションはいつも以上にとることを意識しました。