静岡県立浜名高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(60981) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾でもらった過去問や、虎の巻という自分の住んでいる県の過去問やそれの類題がたくさん載っているテキストをとにかく受験までに繰り返しやる。 自分で検索して自分の弱い単元の基礎、応用を手に入れたりすること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと自分の中で目的を持って勉強すること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
僕がこの塾に入ろうとした理由として友人がこの塾に通うことで学力を一気に上げてたり、僕の姉もこの塾に入ることで僕が住んでいる地域で最も偏差値の高い高校に合格していたため、自分も学力が上がるかもと思ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の身の丈に合った選択をすべきと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強してください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
周りの人間が入塾することで偏差値を上げていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
全体的に偏差値が上がり苦手教科でも中学校の中で100位以内の点数に引き上げることができ、自分の得意教科である社会や理科の偏差値が上がり、理科は学校ではあと3点で満点というところまで持っていくことができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気を最初から出しなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
無理して勉強をしないで睡眠時間をちゃんと十分に取ることで、学校、塾の授業に集中することができ、かつ暗記を詰まることなくかなりの速度でできるようになった。 もう一つの習慣としては自分の好きな曲を勉強中に流すことでやる気を出すようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと10時には寝るように心がけ、勉強する時間、ゲームをする時間、だいたいどれぐらいの時間に食事をするなど1日の大まかなスケジュールのようなものを自分の頭の中で作る事が重要。 またそれだけでなく無駄にノートを鮮やかにしたところで結局のところ身につけられなければ自己満足の域をでないのでわかりやすいことに重点を置いたノート作りを心がけよう。
その他の受験体験記
静岡県立浜名高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。