慶應義塾大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(60986) 早稲田塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 法学部 | C判定 | 合格 |
2 | 立教大学 文学部 | C判定 | 合格 |
3 | 青山学院大学 文学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 法学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
友達と日々の勉強の成果を報告したり、悩みを打ち明けたりすることで仲間意識を作り励んだ。とりあえず机に向かう習慣を付けられたことが特に大きかった。また、メリハリつけることが大事だと思う。たまにはスポーツをしてストレス発散の場を設けた。コロナ禍での受験であったため、両親の不安も大きかった。そのため、家族で何度も話し合ったり、大学合格後の未来の話をしてみんなでモチベーションを高めていくことが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の課題や試験勉強もしっかりした方がいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に足を運んで、自分が通っている姿をイメージ出来たから。また、実際にその学校に通っている学生と話をして、モチベーションにしたり、受験生活で役立ったこととかを聞けたのが大きかった。 学園祭に足を運んでみるのもいいとおう。学校ごとのカラーや雰囲気が分かると思う。通学時間も視野に入れることもできた。とてもいい経験になったと今では思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高く持たないと、行きたいと思っている学校のレベルには到達しないと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気がない日があったとしてもいいから、すこしでも机に向かう時間は作るべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通っている友人たちの評価が高いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
私は推薦をメインにしていたので、自己アピールや書類作成などで気をつけるべきところが徐々に分かるようになった。また、授業の中では自分一人で話をする場がある。そのため、人前で話すことにも慣れたし、自分の意見を自信を持ってつたえられるようになった。この経験は大学入学後にもいきていると感じる。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 河合塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極性が凄く重要だと思う。入塾当初はコミュニケーション力が高い人達に圧倒されると思うが、それへ数を踏めば自分も自然と身についていくことなので、怯まず飛び込んでいく姿勢が必要だ。いい意味でとても刺激的な環境であるため、自分のその中で優秀な人達に食らいつく気持ちで取り組むといいと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的に一日の起床時間と就寝時間は固定にするようにした。受験は体力勝負でもあるため、健康あってのものだということを両親が日々口にしていた。一日の過ごし方をルーティーン化できたことで、無駄な時間が減り、効率的に受験勉強に取り組めたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は基本的に家だと集中できないので、外(塾やカフェ)で勉強していた。そのため、家はリラックスする場所であった。オンオフをつけることが大事だと思う。私は家族との会話が何よりも一日の中での楽しみであった。この時間を楽しいものにするために、やるべき事は終わらそうという気持ちで外で勉強し、やることを込めたあとで家に帰って過ごすようにしていた。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望の大学に合格できたのが何よりの理由です。個人の環境、能力に合わせた様々なプログラムがあるので、それらを着実にこなしていけば、合格を勝ち取れると思います。講師、スタッフは親身になってサポートして下さいます。