國學院大學栃木短期大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(61081) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
学校生活が楽しく送れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
今後関わる友達が減ってしまうため、気分転換に遊ぶ機会をたくさんつくったり、短い時間でもごはんを食べたりすることをしていた。勉強ばかりだと疲れてしまい、自分の頭がおかしくなってしまうと思っていたため、学校にいる時間は、友達と話すことを中心にして、行事を含めた活動に参加することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんとかなる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで、学校のことを詳しく知り、内装はもちろん、先生の様子なども知ることができたから。また、実際に通うとなると、どのくらい通学に時間がかかってしまうのかなども大事になってくるため、その部分を含めたオープンキャンパスは、志望校になる一番のきっかけになったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
滑り止めは確実に受かるようにするべき
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どの学校いっても、楽しく過ごせると思うから、ほどよく真剣に
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強しようと思えるようになった。今までは、勉強やらなくてもいいと思っていたが、上位に入ると自分がうれしかったり、周りから凄いねと言われる機会がふえ、やる気が起きるようになった。苦手な教科の克服はあまりできなかったけど、得意な教科がのびたことで、将来のことも考えられるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ふかくかんがえないで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
携帯を没収するとかではなく、今までどおりの生活を送ることを行った。朝早起きしていたことを知っていたため、温かい飲み物を作ったりすることはしたが、他は今までどおりで過ごすことで、安心できるのではないか、緊張しないで済むのではないかと考えがあったため、実行していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
イライラが多くなり、生活のリズムが崩れやすくなったりするが、健康第一で考えることが大切である。自分も受験生と一緒に頑張ろうとするのではなく、いつも通り生活が送れるようにしようという考えをもつことで、変に緊張したりすることがなくなって、リラックスできると思う。
その他の受験体験記
國學院大學栃木短期大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。