広島城北中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(61091) 家庭学習研究社出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小3
-
- 家庭学習研究社 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
まだ第一志望校を受けてないので結果は言えませんが、とりあえず、一つは受かったので4にしまきた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
オープンスクールや学園祭などに行って、本人がその学校に対して受かりたいといった気持ちを持てるようにしました。あとは、元々テレビっ子だったのですが、勉強に集中できないので、テレビをあまり見ないようにして、見ないことの生活を習慣化しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を見つけてね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
先にも言いましたが、いろんな学校に行って、本人からどの学校が良かったか、気になったかを聞いて、その学校に行けるように目標設定しました。オープンキャンパスよりも文化祭のほうが本人も楽しく参加できて良かったみたいです。また、直接生徒から話を聞ける機会もあって、本人も興味を持ったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
数値は何となくです。本人が行きたいと思えば、たとえ+20とかであっても受けさせます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校目指して頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
元々はテレビっ子で勉強どころか宿題も親に怒られながらやっているように、勉強のべの字もないような子どもだったのですが、実際に私立の中学校に行って、公立の中学と比較して気持ちが変わったようです。やはり校舎や設備が全く違ってて、特に人工芝に感動してました。それからは少しずつ塾の勉強も始めて、学校の授業よりも先取りする塾のペースに食らいつくようになり、すると学校の授業が復習になり、楽しくなったみたいです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
途中で諦めないで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
テレビは初めの頃は時間を決めて少しずつ減らしていきましたが、見たいテレビが終わる、またはテレビ局側の都合で終了すると、だんだんと見たいテレビが減ってきて、あまり見なくなりました。その分、勉強する時間も増えていったとおまいます。家族も楽しみが減りましたが、その分、本人の勉強の時間が確保されたり、成績に反映していったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先の質問の通り、テレビを消すのが一番だと思います。その他では、勉強 一緒にやると塾のやり方と違ってしまうので気をつけた方がいいと思います。中途半端にテストに対する技術を教えると、塾で教えたことと違って混乱してしまいます。親にとっては簡単だと思うことでも子供にとっては難しいと感じるみたいなので、塾で習ったことをしっかりと守りながらやっていくことが一番です。
その他の受験体験記
広島城北中学校の受験体験記
塾の口コミ
家庭学習研究社の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
家庭学習に親が手を出した部分が多かったが、子供の自主性を信じて子供にある程度任せれば良かったと今は思います。子供同士で成績を高めあえ、テキストやカリキュラムも良く、講師も頼りになる先生が多く思います。受験の傾向や対策もしっかりされており、保護者に対してその説明会があったり、サポートもしっかりしており総合的に見て良い塾でした。