早稲田中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値70(61094) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 渋谷教育学園幕張中学校 | C判定 | 合格 |
3 | 巣鴨中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 東邦大学付属東邦中学校 | A判定 | 合格 |
5 | 市川中学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
早稲田中学校通塾期間
- 小3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
小5 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校である学校に入ることができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を何度も繰り返し解くことによって解法をまなび定着させることによって試験本番でも解けるようにしていた。分からない問題には付箋を貼り付けることでめじるしをつけていた。これによって次に問題を解くときに間違った問題だけを解くことができる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対にトイレは済ませとけ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望校を決めたのはしょう6のときでもう説明会の回数は少なく、友達からどのようながっこうなのかについて聞いていたことを覚えている。友達は説明会の内容や校内について知っていたのでとてもためになった。文化祭には行けなかったが部活の情報も教えてもらっていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
トップレベルを目指さないとその下も受からない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きな学校にいけ!親のことなんて考えるな
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週2日 | 100,001円以上 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
先生が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語が元々苦手科目たったが校舎のとても優秀な先生方の授業によって文章の読み方やポイントの見つけ方に加え、比較的とりやすい記号問題のあっているか合っていないかの見分け方など様々なことを教えてもらっていた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りとは仲良くしよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親子で問題を解くことによって二人の回答を見比べてより効率の良い解き方を見いだしたり、いちいち答えを確認するといったタイムロスを極限まで減らすことができていた。毎日決まった時間に寝て決まった時間に起きるというルーティーンを繰り返していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を最優先にしようとすることは分かるが親の指示にただ従うだけの人形になるのではなく、自分で考えて生きることが大事で得ると伝えたい。これをすることによって中学校に入ってからも苦労しなくなると思っている
その他の受験体験記
早稲田中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました