1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 大阪大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

大阪大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(61296) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 外国語学部 A判定 合格

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

とくになし

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

勉強時間のオンオフをしっかり切り替えるようにしていた。勉強時間にはスマホの電源を必ず消し、とにかく短時間で集中的に勉強した。逆に休憩時間も必ず作り、その時間だけはゲームをしてもいいし、漫画を読んでもいいし、自分の好きなことを何でもしていいようにした。そうすることで頭の切り替えもできるし、息抜きしながらかなり集中して勉強に取り組めたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し過去問を解いておくべきだった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

家から大学が遠かったため、時間の無駄になると思い一度もオープンキャンパスには行ったことがなかった。しかし、先生の子供も自分の志望大学、志望学部に通っているということもあり、かなり詳しく塾の先生からお話を聞くことができたため、受験することにした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

とくになし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の偏差値に見合った大学を受験することも大事だとは思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

京進の中学・高校受験 TOP∑
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づく学習法を指導に採用!
  • 関西エリアに特化した中学・高校受験指導
  • 低学年から通うことができる
口コミ(949)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から近い。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾で受ける、独自の模試のようなものが、自分が何が得意で何が不得意なのかを炙り出してくれたことがとにかく助かったと思う。入試前はその模試を解きなおして、しっかり根本から理解するように努力した。あとは、周りのみんなも受験に対して意識が高い人が多かったので、自然と勉強しなきゃ、という気持ちになれ、負担なく勉強机に向かって受験勉強に取り組めるようになったと思う.

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室で勉強する方が、家で勉強するより集中できたので、もっと積極的に利用すべきだだった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れないようにご飯の時間や起床時間、睡眠時間にはかなり気を遣っていたとおもう。ただ、受験時期にもかかわらず、かなりスマートフォンを触っていた印象はあったので、それをもう少し注意してあげても良かったのかなと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり受験には口出しをしなかったにもかかわらず、自分から勉強をしてくれたので最後まで頑張れたのかなと思う。あまりプレッシャーをかけすぎずに、生活面で支えてあげるくらいがきっといいとおもう。不安になることもあると思うが、子供は1人でやる時はやれるので、とにかく遠くから見守るくらいがいいはずだ。

塾の口コミ

京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください