1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岡山県
  5. 倉敷市
  6. 川崎医療福祉大学の合格体験記
  7. 小学校入学前から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

川崎医療福祉大学への合格体験記 小学校入学前から学習開始時の偏差値50(61303) 個別指導塾スタンダード出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 川崎医療福祉大学 B判定 合格

進学した学校

川崎医療福祉大学

通塾期間

高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミの模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 学習していない
高2 2〜3時間 学習していない
高3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

もう少し落ち着いてできたら筆記のテストは点数が良かった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

ひたすら過去問を解いた。初めて手をつけた過去問は間違えた問題を解き直すりら次の日も間違えた問題だけ解く。間違いがゼロになるまでしていく。ゼロになったら1週間後に一通り解き直すの繰り返し。暗記物は紙に殴り書きして壁に貼って目につくところに置いていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツ勉強することが大事

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

入ってみたら想像とは全然違った。もっと楽しいと思っていたけど実際勉強ばっかりでしんどかった。自分が知らない分野だったり、こんなことも勉強しなければいけないんだと思うことばかりだった。頭がいい学校だったから、周りが頭良くて、一個下のランクの学校に行っていれば勉強に対する意欲は上がっていたかもしれない。でもこの学校に行ったからこそ経験できたことは沢山あったので結果的にはよかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分が実際受けるときがこれだったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は正直関係ないから受けたいところを素直に受けて欲しいです

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導塾スタンダード
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 「分かる」「できる」を育てる、やる気アッププログラム
  • 一人ひとりの学力に合わせた個別指導カリキュラム作成
  • 短期でも長期でも、いつでも入会費用無料0円!
口コミ(775)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

個別が良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

今までわからないものは放置してきて、勉強も大嫌いだったけど、塾の先生とは歳が近く、話しやすく、雑談しながら勉強をしていくうちに、気がついたら勉強って案外楽しいって思わせてくれた。あとは気軽に喋れる関係性だったのもあって、分からないところを沢山質問していくとどんどんわかるようになってきて、それがテストとか点数で実際に目に見える形で成果を見た時に勉強が好きになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理に勉強はしてほしくないです。頭に入らないので。塾を通して勉強が好きとかもっとしたいと思えるなら沢山通ってほしいと思います

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

もう塾にいる時だけ集中的に勉強をすると決めていたので、家では好きなことをずっとしていました。なのでストレスを感じたことは全くありません。寝たい時に寝ていたし、遊びたい時には遊びに行ってました。勉強も家でしたいと思った時だけしてました。なのでストレスがなかったのが大きかったのかなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

前述と同様、遊びたい時に遊ぶ、勉強する時はする、夜更かしはしない。寝たい時は寝る。もうこれに尽きると思います。もちろん計画はある程度立てないといけませんがその日必ず達成できるぐらいのタスクを決めて、それを達成できたらあとは自由に過ごすと思う方が逆にこの自由な時間でみんな勉強してるという罪悪感が湧いて、逆に勉強するようになりました。 しなきゃいけないと思ってする宿題は提出するためだけの作業だったので気が向いたらするのが一番。

塾の口コミ

個別指導塾スタンダードの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください