仁川学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(61361) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
小5 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に無事に合格したため満足であり、勉強習慣も身についたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
過去問によって、何が不足しているのか、自ら分析して、重点的に学習することにつながった経験が大きい。次に、偏差値を気にしすぎるとどうしてもプレッシャーとなるため、精神衛生の観点で広く考えるように配慮することが何よりも重要になってくると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に大きな問題はないため、なし。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接見に行き、先生の話を聞くことで親として安心できた。どのような方針で、どのように教育するか、丁寧な説明をいただけたことが大きい。こどもにとっても、どういう所学べるかイメージできるようになること何よりも大きいと思われるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
最終的には併願をせずに進めたが、チャレンジしてみるのも一案だとは思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
実績などを考慮
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
子どもの目線で教えることと、将来を考えて親身にかつ先生や塾での過去の傾向や経験などをもとに教えていただけたことが大きかったのではないかと推察している。そして、やる気を出すことが何よりも重要だったのではないかと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
何よりも生活リズムを崩さないことが重要なため、寝る時間と起きる時間を調整した。これによって、受験日当日も同じペースで動き出すことができて、大きな緊張感などなくスムーズに試験に臨めたように考えている。ああらには、家のこともしっかり取り組むようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムを重要視することで、試験に臨む際の緊張感などを減らせることができる。また、きちんと勉強する習慣は大人になっても重要であり、その点を意識して習慣化できるようにすべきと感じる。さらに、単なる勉強のみならず、家庭のこともできるようにすべき。
その他の受験体験記
仁川学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。