熊本市立必由館高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(61363) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
学習習慣ができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎週、決まった時間に塾に通い、宿題をすることで学習する習慣が身についた。塾の先生からの受験に対してのアドバイスは実践的で、受験する上で非常に役に立ったのではないかと思う。塾には過去問に関しての情報も豊富でこの点に関しても心強かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目を重点的に強化したほうが良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選択に関して最も役立ったのは、学校見学で、実際に学校に行ってみると、資料ではわからない情報を肌で感じることができて、志望校を受験することの意欲に繋がったのではないかと思い、この点が1番大きかったと感じる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高くするほど、可能性を引き出すことができる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小テスト、宿題を大事にすることで学力があがる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
同級生から評判が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うまでは、あまり勉強をする習慣が定着しておらず、最低限、学校から出された宿題をすることで精一杯だったのではないかと思う。塾に通うこと、塾から出された宿題を継続的にすることで、学習習慣の定着と意欲が向上したと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目は先生にわからないことを質問した方が良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験前は子供が自然と机に向かいやすいように、好きなテレビは少しつけないようにするなどの配慮は必要だったど思うし、少しそういうようなところを生活をする上で気をつけていたと思う。段々とそういうところから受験に関しての生活習慣ができてきたかも。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の成績は逐一チェックして、叱るのではなく、伸ばしたほうがよいこと、その効果としてとどういうことがあるかを説明して、具体的な学習に関してのアドバイスをしてあげると、子供もどうやったら成績が伸びるかわかってよいと思う。
その他の受験体験記
熊本市立必由館高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。