兵庫県立姫路東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(61371) j教育セミナー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- j教育セミナー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
結果に結びついたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
授業がない日でも塾に行くようになり、勉強する習慣作りができた。自習室などで周りの生徒から刺激を受けて良い成果に結びついたと思う。過去問をたくさんこなすことで自信にもつながったんではないかと思う。模試などでリアルタイムで順位がつくことで刺激があったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校が広報として発表している情報だけでなく、実際の生徒やOBから得た生の情報からも良い評価ばかりだったため。周りにOBがたくさんいた環境も決め手のひとつになった。また部活動の先輩などの話なども学校選びの決め手になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
リスクを減らしたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
実績が良いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手教科の英語が大幅に伸びたことが良かった。小学生時代には塾に通っておらず、英語に対してもかなり苦手意識を持っていた。塾に入り、根本的なところからの学びができ、また日ごろからの取り組み方などを見直すことができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強面でのサポートについては、答えれる範囲では一緒に解くなどの協力をおこなった。塾への送り迎えなども夫婦で協力した。家庭に置いては兄弟が邪魔をしないように別のフロアでテレビを観させるなどの協力をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ダラダラと家で過ごしている時期があったので、ひとまず授業がない日も塾に行くなり、自習できる環境を探すなりをさせればよかったかと思います。休日の起床時間などをもう少し管理して効率を上げさせることができたのではないかと感じている。
その他の受験体験記
兵庫県立姫路東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
j教育セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
少し月謝は周りの塾に比べたらお高いと感じるかもしれませんが、サポートや講師のレベルからすると月謝以上の事をしてもらったと思える素晴らしい塾。 ここの塾に出会わなければ今の高校には入れてません。勉強をただ教えるだけではなく、精神面まで把握してくれ、子供の性格に合わせたアドバイスや励ましをしてくれる。 神レベルで凄い講師陣だと思います