愛媛県立今治東中等教育学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(61389) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分の部屋で過ごす時間を決めた。休みの日は図書館などの公共の場所で勉強時間を確保して集中して勉強できた。勉強するためには健康であることも重要と気づき、食べるものにも気をつけていた。学力の向上だけではない成長ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果はもちろん気になるだろうけど、結果がどうあれ、目標に向かって努力した過程こそ宝になる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友人や先輩に教職員が多かったので、志望校の学生の様子や教員の質なども教えてもらえた。現場の人の話はリアリティがある。また、友人の子どもが志望校に通っていたので、中の様子がよくわかった。6学年が同じキャンバスで生活しているのは、人間関係の勉強にも役立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格率と照らし合わせた結果
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
一対一の個別指導だから子どもに合わせた丁寧な指導を受けられると思った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学習する意欲は上がったと思う。また、学習する環境、姿勢は育ったと思う。ただ、担当の先生との相性が悪かったのか、授業の理解度はイマイチ。また、あまり塾に通うことを楽しみにはしていなかった。どちらかというとストレスに感じていたと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが勉強しやすいように、スケジュールを立てるときは親も一緒に立てて、勉強時間になったらテレビや音楽などは消すようにした。孤独に受験に立ち向かっているような気分にならないように、できるだけ行動を共にするようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は受験する子ども一人だけがするわけじゃなく、それまでに関わる全ての人(塾の先生、学校の先生、親)の協力があればあるほど楽しく乗り越えられる。だから、決して一人だけで頑張っている、という環境にさせないこと。
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。