1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市住吉区
  6. 大阪学芸高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

大阪学芸高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(61431) 創研学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立天王寺高等学校 D判定 不合格
2 大阪学芸高等学校 A判定 合格

進学した学校

大阪学芸高等学校

通塾期間

中1
  • 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模試 進研模試 五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

偏差値が自分の想像を大きく上回るほど伸びたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

ひたすら隙間の時間を見つけ学習をするようにしていた。通学時も、就寝前も、入浴中も、起床時すぐも、食事中も、その他生活の中のなにかをしながらその活動や動作ができる時間は学習をしてひたすら努力した。ほぼ娯楽の時間を削り、自分の学力を伸ばす育成ゲームをした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何かをしながら勉強する、ということは一見そこまでの効力がないように思うが、思いのほか真面目に参考書や教科書を読むだけで記憶につながるので早く少しでも習慣化するといいよ。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

第一志望の高校は母の母校で幼少期から思い出を聞いていて雰囲気も文化祭等の様子も聞いていて興味があった。 また、中学生当初に改めて自身が参考にするために上記のイベントに行った際にも現場でたくさんの思い出話や母の在校当時の話を聞き自身も学びたいと思ったため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

正直底そこまで偏差値ぴったり、など考えて木俣わけではなくコースが数個ありどれかには必ず引っかかるだろうと考え受験した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ一言です。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

創研学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 復習中心の授業展開で効果的に学力アップ
  • 的を絞ったカリキュラムと質問しやすい環境
  • 自分自身の学習ニーズに合わせた学習が可能
口コミ(657)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

両親が決めた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強以外では、地震の学校からの生徒が全くいなかったので学校とは違うキャラクターでいるコミュニティとなってそれはそれで私自身は居心地がよかったです。 学習面では、自習室が塾に併設していたため自分がしたいと思ったときに気軽に行けてより自学自習が習慣化できたと思います。また、隙間の時間を見つけ勉学に充てるというのも講師の方々が推しててくださり、それが私の受験にかなり役立ったと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっともっと先生を頼っていいんだと伝えたいです。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

家庭では特に対策はしませんでした。母親が障害を負っているのでその関係でなかなか生活はばらばらで睡眠時間の確保が難しくつらかったです。 週末には小学生の時期からインターネットで自習プリントを父親から渡され実施していましたが、間違いがあったり、学習を渋ると暴力が飛んできたので高校受験期にはほぼしなくなっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こればかりはひとくくりにも言えないと思っています。放任するほうがいいこともつきっきりで学習したほうがいいことのあると思うので。それよりももっと根本的に信頼関係等を構築して子供が相談や会話をしやすい関係を築くことや話しかけることに恐怖を覚えないようにすることが大事だと思います。

塾の口コミ

創研学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください