桐蔭学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(61443) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 | その他 | 不合格 |
2 | 東京学芸大学附属高等学校 | その他 | 不合格 |
3 | 桐蔭学園高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
桐蔭学園高等学校通塾期間
- 中1
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
翠嵐に落ちたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
ライバルと模試の点数を競い合ったり、けど分からない問題に直面した時にお互いに質問し合ったりした。魅力を感じた高校に行きたいという思いで勉強をした。また、勉強時間をアプリに登録して自分の勉強状況を確認したり、模試の結果から、自分に課題がある教科を復習して満遍なく勉強に取り組みました。自宅から1時間程度で行ける範囲で志望校を決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く取り組め。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
人から聞いた話より、やっぱり自分の目や耳で直接見たり、聞いたりすることが一番内容が入ってくるし、体で雰囲気などを体感することが大切だと思う。学校に直接行くことで自分が実際に通ったときの想像をしたりすることで、より受験の実感が湧いて未来への希望を糧に勉強のやる気も出ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校に関しては、頑張って行きたいという気持ちが強かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
風呂の時間短くしろ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
姉も通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の成績の向上の変化に1番貢献したことはやはり模試が大きいと思います。受験期には週に2、3回模試があり、それを短期間で復習して、できなかった問題をもしもう一回出てきた時でも解けるようにし、着実と科目の苦手分野を潰してくれました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強してほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は生徒なのであまり分かりませんが、受験期には家族みんなで体調の管理を1番に気をつけていました。私だけではなく、家族が病気になったりしたらうつるかもしれないので。また、姉や母が応援のメッセージを私に渡してくれたり、お弁当にお手紙が入っていたり、とにかく私を支えてくれました。そのような面でとても感謝しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく母が私に言ってくれていたこととしては、風呂の時間がもともと1時間以上かかってしまうというのが私の欠点だったので、その時間でもっと勉強しなよとかは言われていました。それでもやっぱり自分であまり管理ができなくて、結局最後まで風呂の時間は長いままでした。
その他の受験体験記
桐蔭学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。