1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 北九州市戸畑区
  6. 北九州市立高等学校の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

北九州市立高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(6148) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北九州市立高等学校 B判定 合格
2 福岡県立北九州高等学校 B判定 不合格
3 福岡県立小倉商業高等学校 A判定 未受験
4 福岡県立小倉南高等学校 B判定 未受験
5 福岡県立小倉東高等学校 B判定 未受験
6 福岡県立小倉西高等学校 C判定 未受験
7 福岡県立小倉高等学校 D判定 未受験
8 慶成高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3冬
  • 冬期講習受講
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:フクト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校には合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の講師のアドバイスで過去問を重点的に勉強するよういわれていた。過去問集なども宿題でよくやっており、理解できるまで教えてもらっていた。確かに過去問で理解を深めていけば、子供も自信がついていき成績も徐々に上がってきた。講師の教え方、アドバイス等もとても良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

みんな一緒だ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

お世話になった先輩と同じ高等学校に行きたいと目標を持ち、勉学に取り組んでいた。先輩とこまめに連絡を取っており、試験のアドバイスをいただいていたみたいであった。中学の担当の先生からも色々とアドバイスをいただいていたようである。とても周りが親身になり、娘も感謝の気持ちを持ち、感謝の気持ちを忘れぬよう頑張った結果である。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

担任とにかの先生のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全集中

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

対話式進学塾 1対1ネッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
  • 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
  • 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
合格者インタビュー(6) 口コミ(491)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友人が行っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

得意科目も苦手科目も塾の講師が弱点を見つけ、根気強くご指導いただいた結果であると思います。本人も得意科目を伸ばす、弱点の苦手科目の克服に重点を置き取り組んでいました。しかし塾に通い出し、短い期間で偏差値を上げたことも、頭が下がる思いです。とても塾の講師のアドバイスも決めてではあった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

みんな一緒

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

取り組みとしては帰宅時からの日々のスケジュールを作成し、受験に取り組んでいたところはこちらも頭がさがる思いだった。自宅でも勉強中はテレビの音量を下げていたり、家族ぐるみでできる限りの協力は行なっていた。そのおかげで、偏差値も徐々にあがり、子供も自信に満ちているようにみえた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々、どこまでやるか?過去問などを何枚?何ページやるか、目標を立てて実施することをやっていました。勉強する時間を決め、夜食等の差し入れも日々好物にしておりました。日々、決めたところまで出来ているかの確認も行なっていました。家族一丸となり、受験期間を乗り切った感じはあります。

塾の口コミ

対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

私は家から塾の距離が近い所を選びました 元々友達も入っていてどんな感じなのか聞いてみたら先生と話しやすくて分からないところは気軽にきけると言っていたので入りました 実際1対1なので付きっきりでみてくれるし、先生もフレンドリーな感じで楽しく受講することができました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください