神奈川大学附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値35(61511) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川大学附属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京都市大学等々力中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川大学附属中学校通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾には自習室というものがあってそこで授業で課された課題をしたり、教科書に書いてあることの復習を授業後に行っていた。受験が近くなったら、過去問を解き、分からなかったところや間違ったところは復習していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
開始時から勉強をサボらず続ける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に参加すると、その学校の雰囲気や魅力をよく理解することができて偏差値や応募人数、定員などの数値データだけで判断するより自分の求めるものか判断しやすく、入ってから後悔するなどのことが無くなるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安定して合格するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに志望校を決めそれに合った勉強をする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
比較的近く少人数だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は授業をこなすのみで精一杯で授業後はゲームばかりしているような状態が続いたが、徐々に授業後に塾にある自習室などで勉強するようになった。授業で出た宿題なども最初はほとんどやっていなかったが提出できるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講習は苦手な分野を含むものはなるべく取る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
わからない問題を親に聞いてみることによってその問題だけではなくそれに似た問題の解法も理解できるようになり多くの問題を解くことができるようになる。1日のスケジュールを作成することで勉強する時間がどれほどあるかを知ることができる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない問題など勉強に関する疑問点があった場合は一度親に相談することが重要であると思う。また、なにかこうしてほしいという要求があるなら、それも親に言うべきである。また、家でも勉強はするべきだろうがたまには休憩や趣味の時間を作るとよいだろう。
その他の受験体験記
神奈川大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。