静岡県立袋井高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(61514) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
楽しい学校生活を送ることが出来たし、中学からの友達も何人かいて安心出来たため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やるべき事をしっかりやり、自分でなにが足りないかや、より点数をあげたり理解を深めるにはどうすればよいかを考えるようにしました。また、同じ志望校の友達がいたので、友達も頑張っているから自分も頑張ろう!とやる気をだすことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の勉強法を見つけることと、自分が頑張りたいとおもえる志望校を見つけることだと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校でもらった情報はとても役に立ちました。また、実際に気になる学校を見ることで、自分がなりたい姿を想像しやすくなり、受験に対して意欲的になったと思います。目的がしっかりするとそこに行くまでの道のりも自ずと決まると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりにむちゃな高校を選ぶよりは自分よりすこし上か、ちょうどくらいの偏差値で、楽しめる学校がいいとおもうため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どこにいくかより、どうしてその学校に行きたいかを考えるといいと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
有名で、友達もたくさんいっていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校とは別でやらなくてはいけない宿題があったり、小テストや模試が行われるので、学校以外での学習する習慣が身に付いたと思います。また、学校とはまた違う面白い先生や別の学校の友達がいたりして楽しかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースでコツコツやっていくことが大切だと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
テレビをできるだけ控えるなど、静かで集中しやすい環境をつくるところことで、気が散るのを防いだり、兄弟や姉妹も一緒に勉強に向かわせることも出来だと思う。また、リフレッシュとして学校では友達とたくさん話したりすることで、ストレスがたまりすぎないようにできました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間は有限だし、さぼっていると絶対後々困るのは自分だからすこしずつでいいから自分のペースで勉強し続けることが大切だと思う。ずっと座って勉強しても、疲れるので立って音読をしたり、部屋の中を歩きながら勉強したりと、自分で勉強法を見つけると楽しいと思う。
その他の受験体験記
静岡県立袋井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。