1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 目黒区
  6. 東京都立駒場高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立駒場高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(61522) 早稲田アカデミー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立駒場高等学校 B判定 合格
2 東京都立小金井北高等学校 A判定 未受験
3 東京都立調布北高等学校 その他 未受験
4 國學院高等学校 B判定 未受験
5 帝京大学高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の自習室に通うようにして、テスト前でなくても学習する習慣を作った。また、塾での課題もたくさんあったが、それは家庭で行い学校では学校の課題以外気にしないようにした。受験勉強のために学校を休まなくてもいいように余裕をもって学習計画を立て、授業の体育や音楽、美術などて勉強の息抜きや気分転換をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験はいつか終わる。この苦しい時間が一生続くわけではない。あの時もっと勉強しとけば…という後悔をしないように今、全力で勉強しろ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

将来の夢が決まっていて行きたい大学があるためなるべく偏差値が高くて学習環境が整っている高校が良く、また、学費のこともあり都立高校がよかったため、まずは都立高校でウェブ検索。さらに、小学校1年生の頃から続けているバスケットボールを高校でも続けたい気持ちがあり、どうせ続けるのであれば強豪校に行ってバスケットボールの技術や精神的な面でも成長できる環境に身を置きたいと思い、東京都の大会結果を調べた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校は自分の学習レベルにあったところにするべきだと思っていて、もし上を目指したいのであれば自分の偏差値プラス5くらいのところをチャレンジしてみると良いと思ったから。また、本命にもチャレンジにも落ちてしまったときのために確実に受かるような安全な高校も受けるべきだと思っていて、自分の偏差値より5ほど低かったらほぼ確実に受かると思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を落とすことは簡単だけど上げることは難しいから本当に通いたい高校があるなら偏差値を理由に諦めてはいけない。勉強すれば偏差値はあがる。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週4日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

先輩に教えてもらった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分での自主学習に頼ってしまうとどうしても好きな教科や得意な教科ばかりやってしまいがちだから塾に通うことで強制的に苦手教科も学ぶことができた。また、講師の方が丁寧に説明してくれたから自分で学ぶより分かりやすく、勉強に取り組みやすかった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調崩したら元も子もないから睡眠時間は削らないように。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

どうしても1人で勉強しようとすると飽きてしまったり疲れてしまったりと集中力が続かないことが多いけれどリビングで人目のつくところで勉強することで自分に厳しくなれ、リビングで勉強するために家族がテレビをつけないようにしてくれたおかげで頑張っているのが自分だけでないような気がして頑張れた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強だけをしてると飽きてくるし、家族が協力してくれるのが当たり前だと思いがちだが、家事のお手伝いをすることで感謝の気持ちを親に伝えることができるから、受験勉強開始前と同じくらい家の手伝いをするようにするといいと思う。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください