神奈川県立西湘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(61552) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
丁寧な指導だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
時間のある時にはお弁当など持って、塾の自習室で勉強した。わからない時は先生に聞けるし、集中できたとおもう。自宅では誘惑がたくさんあるので、ぜひ塾の自習室をたくさん活用するべきだと思う。わからない時にすぐ聞けることはすごくいいことだとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずやろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に言ってた人の話はよくわかる。 生の声を聞けることはすごく大切だと思う。、実際入ってから、話を聞いていたことで良かったことがたくさんあった。学校説明会ではよくわからないことも、先輩から詳しく聞くことができると安心もできるし、事前にいろいろわかることで準備も助かると思うので、たくさん先輩から話を聞くといいと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジすることも大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近くだった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強する習慣がまずついたと思います。また勉強の仕方も習うことによって、要領が掴めて、本人が自主的に勉強するようになったと思います。わからないことも塾に行けばすぐに聞けるので、子どもが自主的に質問するようになり、わからないことをその場で解決できることによって、どんどん成績が良くなるようになったと実感しました。自宅では勉強していても集中力が続かず悩んでいましたが、 自習室を使うようになって、何時間も集中して机に向かう時間を作ることができたと思います。 あの環境はすごく子供にとって良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとお弁当や軽食を持たせてたがるといいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
部活と両立しながら、塾に通っていたので、大変なことも多かった思いますが、1日のスケジュールをしっかり組み、部活も勉強も頑張れるようにメリハリのある日々を送ることで、頑張れたと思います。 部活を辞めることも考えたことがありましたが、本人の続けたいという気持ちを大事にしたく、無理なくできるようにスケジュールを組むことが良かったと思いますし、続けていたからこそ無駄な時間もなく、しっかりけじめのある生活ができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常日頃から頑張る子だったので、なるべく自宅ではゆっくりさせたいと思っていました。子供はそれほど集中もつづかないですし、メリハリがとても大切だも思いますので、まずは休むとこは休む!頑張るところは頑張る!というかが大事だと実感しました。そうすることで集中力も増して、頑張れたと思います。 あとは食事の管理も大切で、朝昼晩しっかり栄養のあるものを食べさせ…疲れが取れるデザートもたまには用意し、体つくりも大切にしました。
その他の受験体験記
神奈川県立西湘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。