奈良県立郡山高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(61563) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立奈良高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 奈良県立郡山高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 四天王寺高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 帝塚山高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
奈良県立郡山高等学校通塾期間
- 中1
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではなかったが本人は楽しく学校に通っている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の先生と何度も話し合い、お互いに子どもの見守りを実施した。また声かけの方法についても共有した。子どもの性格に合わせての励まし方なども連携して実施した。弱い教科については、塾の先生から頻繁に声掛けをしてもらうようにし、質問しにくい子どものために女性の先生が声をかけてくれるよう担任の先生に配慮していただいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中1からでは遅いので小学校から通うことをお勧めします。塾の先生とはコミュニケーションをしっかり取り、性格を把握してもらえると自分に合った励まし方勉強方法を導いてくれます。コミュニケーションは大切だと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校はとにかく安全主義でレベルを落とすようにアドバイスされました。やる気をなくすことも多く、塾の先生からのアドバイスの方がモチベーションアップに役立ちました。このレベルなら大丈夫だと自信を持って推してくださったので、第一志望も迷いましたが、内申点が悪かったので第二志望に落としてしまいましたが、フォローをしっかりしてくださり、大学での逆転を狙い今も通い続けています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命には絶対に合格したいということだったので、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学校から受験開始をした方が良かったと思います。内申点が最後まで足を引っ張りました。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から一番近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
正直、小学校の時は60点ぐらいしか取れず、普通の高校に行けたらいいなレベルだったので、家から一番近いという理由だけで塾を選びました。ところが塾の先生が上手に褒めてくださり、どんどん成績も上がり、上のクラスに行ってから、このクラスにいたい、下がりたくない、という気持ちが強く、自分から一生懸命勉強するようになりました。自然と成績もあがり、気がつけば、中3の最初に最上位校も夢じゃない位置まで来ました。ただ、中1からの積み重ねである内申点が足を引っ張る形で時間が足りない、ということで第二志望に行きましたが、塾には本当に感謝しています。塾が大好きで今でも熱心に続けて通っています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく早めに塾に行くこと、先生とのコミュニケーションはしっかりとることをお勧めします
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもの悩みや辛さに寄り添うようにしました。イライラすることも多かったのでそっと見守るようにしました。食事は栄養のあるものを考え、受験にふさわしい献立を作りました。子どものストレス解消ができるような環境づくりと病気にならないような配慮も心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強については塾がプロなので、お任せしました。こちらはメンタルのフォローと食事など体力、免疫づくりが大切なので、そちらのフォローに徹しました。自分自身も勉強する、努力する姿を見せていたので、一緒に勉強できていたと思います。
その他の受験体験記
奈良県立郡山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。