1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京田辺市
  6. 同志社国際高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

同志社国際高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(61564) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社国際高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 3〜4時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

特にこれといった実践方法ないが、とにかく塾に通って沢山勉強した。自習室を使ったりテスト前の塾での対策は全部通ったりして自分なりに学校の成績を伸ばす努力をした。模試の結果よりも私は学校の成績の方が大切だったのでとにかく学校のテスト勉強を頑張った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく先生に媚びを売ること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

私の先輩が同じ高校に通っててすごく楽しそうだったからお母さんや先生、先輩や友達、色んな人にその高校の情報を聞き回った。近所だし、偏差値もそこそこあって受験の時にテストがなくて面接のみ、私にとってすごく最高の環境だったのでこの高校を選んだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

京進の中学・高校受験 TOP∑
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づく学習法を指導に採用!
  • 関西エリアに特化した中学・高校受験指導
  • 低学年から通うことができる
口コミ(949)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

お母さんが決めた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

もともとは勉強が嫌いだったし、小学校の頃の成績はThe普通で良くも悪くもなかったのが中学に上がって塾に通ってから周りに賢すぎって褒められるほどに成績が伸びて自分にも自信がついた。けど塾に通ってない今、めちゃくちゃ成績が落ちたので塾ありきの成績だった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

テレビを消したり、スマホの時間に制限をつけたりしたことによって勉強する以外のことへの時間を削減でき、勉強に集中して取り組めていたと思う。そのおかげで少しは寝る時間も確保出来ていたみたいだし、生活リズムも少しは崩れたがおおげさに崩れることは無かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとはやくから始めた方がいいと伝えるべきだった。直前になって焦っている姿を何度か見たから毎回もっと早く始めた方がいいと思いながらも中々言うことがなかったので、結果いい点数が取れていたとしても生活リズム的にはもう少しはやくから始めて欲しかったと思う。

塾の口コミ

京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください