1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 徳島県
  5. 徳島市
  6. 徳島県立城東高等学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

徳島県立城東高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値60(616) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 徳島県立城東高等学校 A判定 合格
2 徳島文理高等学校 A判定 合格
3 西大和学園高等学校 B判定 不合格

通塾期間

小1
小2
  • 入塾
小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 4時間以上 2〜3時間
中2 4時間以上 4時間以上
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾と学校がその空気を作ってくれた。家ではテスト前は内申点のため、副教科含めサポート。テスト範囲の問題集や教科書、ワークなどは親が全て該当箇所の付箋をはる。ワークはコピーして解かせる。教科書の大事なところを穴埋め

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それでよし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

わが子の性格に合った学校だと塾の先生がおっしゃったから。家からも近く、寝坊しがちのわが子にはよいと思った。また、国公立大学の進学率も県内トップで、どこかしらの大学には3年後通わせてもらえると感じた。部活もいろいろあり、楽しめそう。校内が狭いので、移動がらく。街中中心部にあるので、駅前の塾通いにも便利。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

学校へ行ったときに上位でいられるよう、勉強についていけるよう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それでよし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 50,001~100,000円
中2 週4日 50,001~100,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

指導力がよい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

中学の成績は上位をキープでき、安心して志望校に願書をだせた。勉強に対しても3年間、真面目にこなすことができた。塾の先生の言っていることをとにかく信じ、今やるべきことをやっていた。親の言うことはあまり聞かなかったが。大量の宿題やレベルの高い問題の宿題も頑張っていた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 学研教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それでよし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

合格したのでこれでよかったと思っている。中学時代も上位を保てたのも、この取り組みを続けたからだと思う。子供はほとんどリビングで勉強したので、親はテレビは子供のいないところと食事のとき以外みていない。塾の問題も一緒に解くことも多かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく子供の生活にあわせる。よく親は自分の好きなことをやりがちだが、受験生1年間は特に子供に合わせるべき。我が子を受からせたいなら、自分の生活や好きなこと、時間を犠牲にすることも必要。まだ中学生は自分一人で何もかもするのは無理。いろんな管理含めて親がするべきだと思う。親がどれだけサポートするか、サポートしているところこそしっかり合格していると周りをみて思う。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください