市立札幌新川高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(61635) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 市立札幌新川高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 札幌光星高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
市立札幌新川高等学校通塾期間
- 小4
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
最終的に志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
受験勉強はほぼ塾におまかせしていました。塾の宿題の量もそこそこあったので、宿題をやる事で、勉強時間は確保されていました。 週2の授業以外にも講習などもあり、費用はかかりましたが、通っていて良かったと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後で後悔しないように、今出来る事はやる!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
オープンキャンパスは実施していませんでした。高等学校のホームページやネットの口コミ等や、中学校で配られた冊子で情報を集めてました。 どのような制服かという事も子どもにとっては重要な事でしたので、制服を紹介しているサイトとかも検索しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値ちょうどは落ちる可能性があると思ったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
願書を出すギリギリまでは、できる限り上のレベルを目指して勉強する。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から1番近い。従兄弟が通っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通い始めたのが小学生の頃でしたので、前後の偏差値の変化はよくわかりません。ただ、5〜6年生の時は学校のテストでは100点を持って帰って来る事はよくありました。 中学校からのテスト勉強も塾のおかげで、苦労せずにできていたかなとおもいます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり自分から先生に質問できる子でなかったので、もっと質問して、自習室など活用して欲しかったとおもいます。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の部屋で学習するより、リビングで学習する事が多かったです。特に環境を整えるような事はしませんでしたが、1人で勉強していると眠たくなるようでしたので、リビングが良かったみたいです。静かな場所で勉強するよりは、集中力が養われるようです。 あとは、体調を崩さないように、しっかり食事をさせる等のサポートはしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを使う時間などをもっときっちり制限したり、決まりを作った方が良かったかもしれません。 あとは、計画的に学習できるように、学習計画を一緒に考えてあげた方が良かったかなと思います。 受験勉強は、ほぼ塾と本人の意思にまかせきりになっていたと思います。
その他の受験体験記
市立札幌新川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。