東京電機大学中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値51(61639) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学付属中野八王子中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 東京電機大学中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 聖徳学園中学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
東京電機大学中学校通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたいところにいけた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
偏差値はただの数値と考えるようにした。苦手な教科に無理に取り組むのではなく、好きな教科を伸ばすように勉強させていた。ただ、苦手なものも放っておくのではなく基礎的なところは解けるように勉強していた。算数がとてつもなく苦手だったが、模試の最初の計算問題は解けるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わかんないところは素直に聞く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文化祭には絶対にいくべき。自分の足で向かうことで受かった後の通学の大変さとかがわかるため。また合格がゴールではないので、文化祭とかに行った方が受かった後のビジョンが見えやすい。学校説明会より文化祭などの在校生のイベントに行った方がいい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり離れすぎていてもあれかなと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
じっくり色んな大学見るべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | わからない |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
残念ながらあまり変わらなかった。クラスにとてもできる子がいて先生はその子だけ目をかけて他の子は放っておいていた。わからないことを聞いてもあまり答えてくれない、挙げ句の果てには個別に行けば?と言われた。指導にはあまり満足できなかった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾変えるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
ゲームもテレビも漫画も娯楽もたくさんやらせた。一切禁止しなかったし、自分の時も禁止されなかった。禁止することでそっちに関心が入ってしまうと思ったため変に介入しないようにした。その方が自分にも子供にもよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上の質問で自由にさせたとは書いたが自由にさせすぎたところはあるので、もう少しけじめやルールを作ろうと思う。今はスマートフォンを子供が持つのが当たり前なのでスマホへの対策も必須だと思う。禁止は絶対に意味がないので話し合ってルールを決めた方がいい
その他の受験体験記
東京電機大学中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。