関西大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(61668) 秀英予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分の偏差値を指標にして大学を決めるのではなく、自分がやりたい分野や学びたいことを最優先に考えてそれに向けて勉強に励んだ。また、自分の視界に入るところから娯楽のものを消したりした。適度な運動も勉強のためには必要不可欠。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し基礎の部分からやらないと色々と余裕がなくなってきてぎりぎりになるからもっと早くするべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際見るのとインターネットで見るのとはだいぶ違う。学生の様子や先生の様子、校舎も実際に見ないと綺麗なところだけじゃなかったりする。実際にみてここがいいなと思える大学を目指した方がモチベーションが上がる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理なところをそもそも目指してもきついから自分に合ったところの偏差値の大学を目指した方が入ったあとも楽しいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
難しいところに行きたいなら高校に入ってすぐ大学受験を考えるレベルでないとやっぱり難しいから3年から考えるのでなくもっと早く意識するべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が多かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に通っているとこ通わないとでは勉強のモチベーションが全く違った。多少最初は塾からの宿題で無理やりでも勉強させられるからどんどん癖づいていい習慣ができて、定期テストの成績も向上した。模試の点数も少し伸びた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に塾に行くべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾だけでは空いてる時間とか朝はできなかったりするから家でも勉強する時間はあって、どうしても娯楽や生活音に気を取られがちになってしまうから親にも協力してもらって自分の部屋から離れたところでおとをだしてもらったりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過干渉することは避けるべきだと思った。志望校とか何とか色々気になったり心配になったりすることもあると思うけど本人もそれをわかってるけど焦ってるのに言われたくない気持ちが強いから静かに応援する方が結局なんとかなる。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。