1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(61679) 四谷学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 薬学部 B判定 合格
2 立命館大学 薬学部 A判定 合格
3 慶應義塾大学 薬学部 A判定 合格

通塾期間

小4
高2
  • 四谷学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 4時間以上 2〜3時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

地理

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動ではテニスをしていて、週7回活動していた。部活動で得られる達成感や努力し続ける精神力を大切にしてそのまま引退後受験勉強に臨むことが出来た。また、学校の周りのみんなも一丸となって勉強に取り組む姿勢がある子だらけであったため、いい影響を起こしあって学習することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強大事。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校は全国問わず国公立大学を受験することを勧めてくるスタイルであり、それに影響されて立地に関わらず自分に撮って寄り良い大学せいかつを送ることができる大学探しをすることができ、高い目標をもってひたむきに勉強することができるようになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジするのが好きだから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行ったんやってみて考えよう。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
口コミ(1501)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週5日以上 100,001円以上
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

自習室の環境

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自習室で学習をするときに集中し続けられるような環境が整っている場所、というポイントをもとにして塾探しをしたので、より良い自習室に出会い、集中して自己学習に取り組むことが出来た。 また、壁を隔てた隣から勉強している音が聞こえることでやる気がでて、頑張ることができたと考えている。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習の質がものを言う

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強は自分でやって自分で伸ばしていくもの、という考え方だった。大学受験となると問題も難しく、父親や母親と一緒に解いていても解決しないことばかりであったため、生活面でのサポートをしてくれていた。たとえば、帰ってきたら暖かいご飯を作って待っていてくれたり、お風呂を沸かしておいてくれたりなどだ。生活のサポートがより良い勉強環境にも繋がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は熟や学校で教わっている方法でやるのがいちばん。プロが教えてくれている方法が1番の近道だし、能力者ち質問することで自分の分からないことを頭の中で整理して伝えるというスキルも身につく。親が口出しをするべきでは無い。親は褒めて褒めて褒めちぎるのが大切だと思う。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください