1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 熊本県
  5. 一ツ葉高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

一ツ葉高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(Y) 湘南ゼミナール出身

ニックネーム
Y
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立湘南高等学校 D判定 未受験
2 神奈川県立光陵高等学校 B判定 未受験
3 山手学院高等学校 B判定 未受験
4 一ツ葉高等学校 その他 合格

進学した学校

一ツ葉高等学校

通塾期間

小4
  • 湘南ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内テスト、ワオの公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 通塾していない 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第1志望では無いが、自分のやりたいことはできそうな高校だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

体調面で全日制は不安を感じていたので通信制にも見学を行きました。最初は通信制で大丈夫なのかなと不安になりましたが、説明会に行ってみると考え方が変わり通信制でも良いのかもと思えました。通信制ならではの時間の余裕、メンタルケアなどいろんなお話を聞けてそこにしようと決めれました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとしっかり勉強してほしいです!笑

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行ってみて学校の雰囲気、通いやすさ、学校の方針。いろいろ自分の目で見て感じることでわかるものがあると思います。実際私も周りの人が良いと言っていても私自身としてはあまり良いと思えないようなことがありました。人によって感じ方は違うので他人の話はあくまで参考にしかなりません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

通信制なので偏差値などはないです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初から諦めてしまってはダメ!!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1899)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

体験授業で成績をあげられると感じたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

褒めて伸ばしてくださる先生が多かったので、得意なことをたくさん伸ばせました。また苦手な科目に関してもできるようになったら褒めてくださったり、わからないところはしっかり説明してくださりしたので克服できました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないところはどんどん先生に聞こう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

この中にはないですが、たくさん褒めてくれたり無理にやれと言ってこなかったのが良かったかなと思います。応援はしてくれてるけどプレッシャーはかけてこない。これが一番子どもにとって安心します。あまりにやらない時は少し厳しく伝えてくれた方が危機感を持つ場合もありますが。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理にやらせない方がよいと思います。あまりにやらなかったら催促は必要だと思いますが、結局やるかどうか決めるのは本人なので。無理にやらせて勉強嫌いになられたらそれこそ終わりだと思います。あくまで催促する、程度の声掛けがおすすめです。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください