安田学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値62(61713) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立小金高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 安田学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
安田学園高等学校通塾期間
- 中2
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の力は発揮できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾に入りたてのときや、中2の時は内申点がどう受験に響くか分からなかったので、委員会や部活動に積極的に参加ました。委員会も学級委員などに立候補し、自発的な活動だけでなく受験の際面接をすることも考慮し人前で話す力もつけるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し焦って勉強した方が良かった!夏の積み重ねで差がつく。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、気になった学校がどんな雰囲気か、通学路や校舎の仕組み、行事や部活動の様子は行ってみないと分からないことが多いから。先生に質問できる機会があった為とても助かりました。目にしてみてここが素敵だなと思ったところを志望校に選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
それくらいが丁度いいと思っていたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校選びは間違ってないよー
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
なんか良さそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
数学の定期テストが入塾したての時には平均点ギリギリだったり、模試でも振るわず55あたりの偏差値しか出ていなかったが通塾したことでどのように勉強したら良いのかを知れたし数学のテストで100点をとることが出来た。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
私はどちらかというと、うるさいところや少し物音がするようなところよりも静かな環境の方が勉強しやすいため、自習室や塾があいていない日曜日でも安心して静かな家で、家族がいても集中して勉強することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強する際は集中力を散漫させてしまうスマホやゲームなどの娯楽になってしまう電子機器は親に預けたりした方が良かったかと。そちらの方に気が向いてしまいなかなか集中しきれずに結局ゲームをする時間の方が長くなってしまっていた気がする。
その他の受験体験記
安田学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。