大阪府立桜塚高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(61783) 木村塾(大阪府)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 木村塾(大阪府) に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
結果に繋がったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私立の試験に関しては、過去問の勉強に時間を多めに割いていました。公立の試験に関しては、過去問にも力をいれ勉強しつつ、友人が通っていた塾のテキストも貸してもらい、通っていた塾のテキスト、宿題だけでなく、自習にも取り組んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり勉強してしっかり休む。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学の先生、友人、先輩も、もちろんですが、色々聞いたり調べたりしたり、そして塾からのアドバイスが1番決めてなった思います。自宅からの通いやすさや、学校の雰囲気、大学受験に向けての学校の姿勢などが決めてにつながりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
大学受験のことを考えて。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
希望するところ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、先生との相性もよかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾の宿題以外、自宅で机に向かうことがなかった息子が、中2の夏から、突然スイッチが入り、自ら机に向かうようになり、参考書や問題集を買い足したりして、わからない問題は塾の先生に教えてもらったり、自習することにつながった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活も勉強も、両立を目指して、生活リズムを崩さないように家族で取り組み。受験生を優先的に考え、受験生の1日の時間管理を徹底したこと。睡眠時間もできるだけ確保するように、雑用は手伝うように家族で心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活も3年間頑張って続けてきたので、最後まで頑張って欲しかったのもあり、できる限り最大限協力してきましたが、親の方が寝不足ぎみになってしまったので、もう少し力をぬいてもよかったのかなと今になって感じています。
その他の受験体験記
大阪府立桜塚高等学校の受験体験記
塾の口コミ
木村塾(大阪府)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
無事、第一志望の高校に合格することができ、はじめは成績が足らなかったのに少しずつ苦手を克服し、成績が上昇していき、目標を達成することができたので、とても感謝しているし、この塾を選んで政界であったと強く実感することができた。