芝浦工業大学附属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(61799) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
塾がよく面倒を見てくれたと思う。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
中3の2学期以降はずっと塾の自習室へ通う日々で、冬休みからは朝から夜までほとんど塾へ行っていました。ネットの書き込みを見て、過去問をダウンロードできるものはできるだけ取り組みましたが、小論文の問題は過去問の数が少なくて探すのが大変でした。でも塾の先生がよく面倒を見てくれたので、小論文は本人も良くできたと思っているようでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないようにということ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見てみて受験したい気持ちが高まったように感じます。 校舎がとてもきれいで、すごかったらしいです。通学時間が長いので、実際にオープンキャンパスへ行ってみて、実際に通えるかどうかも含めて、学校の印象が良かったようなので、学校見学へは行って良かったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
受験に対しての印象が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分から塾へ行き自習室で勉強するようになったのがびっくりしました。塾は他所の学校の友達もいるので情報交換もできるし、友達が学習意欲が高かったのでその友達に引っ張られる感じで毎日通塾していたように思います。 塾の先生と塾の友達に恵まれたと思っています。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
いつも夜はテレビをつけている時間が少なくて、観たい番組はほとんど録画していたので、受験時期とか関係なくいつもどおり過ごしていました。 受験の時期が近づくにつれて、子供自身がどんどん変わっていくので、家にいるよりも塾で過ごす時間が長いので、毎日自然と塾で勉強してという感じでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供にあれこれ言わずに、あまり深くかかわらず、声掛け等も控えめにするぐらいが良いのかなと思っています。反抗期な年頃なので、見守る気持ちが大切なのかなとも思っています。私はできるだけ何も言わず、子供たちへの声掛けやサポートは全部主人にやってもらっていました。
その他の受験体験記
芝浦工業大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました