早稲田大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値58(61821) 武田塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 文学部 | B判定 | 合格 |
2 | 明治大学 文学部 | B判定 | 合格 |
3 | 明治学院大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 文学部通塾期間
- 高卒生
-
- 武田塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習スペースがあったことが大きかった。毎日通うことで生活習慣を整えることができ、病むこともなかった。また学習記録に関して、毎日の提出を求められたがこのおかげで先生と反省できたため、つめつめにならず余裕を持てたこともありペースを持続できた。そして、なにを余分にしており、なにを特に早急にやらなければいけないかの勉強計画を立てることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暗記頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
やりたいことと学校の研究力、いらっしゃる先生について相談できた。特に塾や学校の先生は基本的に合格実績を求めるため、学校選びではあまり役に立たない気がする。それに反して、先輩はそのような思惑がないのでこれはこうだからこの学校が合うといったアドバイスを頂けた。それに加えて、学校の雰囲気など生の声を直接聞くことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
選択しなくてはいけなかったため今回選んだが、偏差値では学校を決めていない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことを最優先に
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自習に関してアドバイスを貰えそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自習に関して反省できたのが大きかった。ある程度のレベルに行けば、授業などで知識を得るという必要はなく、自分1人で学習できるようになるから自習の需要が高まるためだ。しかし、学習内容に関しても質問できたことがよかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必要なものを見極めろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家庭内での家族を巻き込んだ取り組みはしていないしなされていない。自分の人生であり、自分のことであるため、他人が何かをすべきでないと感じていたし、そのような家庭であった。受験戦争ではなくあくまでも行きたいところに行きたかっただけだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は特に受験に関しては興味がないようだった。いつもと変わらない環境に入れたことは大きかったのだなとさまざまな人の受験体験記を聞いて感じる。急かされるような、病んでしまうような助言がなかったことがありがたかった。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。