1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 中郡大磯町
  6. 神奈川県立大磯高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

神奈川県立大磯高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(61850) 創英ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立大磯高等学校 B判定 合格
2 平塚学園高等学校 A判定 合格
3 相洋高等学校 A判定 未受験
4 神奈川県立秦野高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

バスケのクラブを続けながらだったので、冬季は時間割を1日に詰め込んだらしていましたが当時の塾長が本当にいい人で応援してくれたので頑張れました。できないことをできないままにするのが得意だったので、伸び代しかないと言ってくれた塾長に感謝。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは自分でどこまで出来るのかをきちんと試してからが良い。ただ人に見られている感覚というのは受験で大事だと思うし中学レベルなら尚更だと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

家からどれだけ近いかという点で選んだ。バスケを続けることは決めていたので県大会にも出ているレベルで決めたのが大きいと思う。行きたい学校よりも行ける中でここにしたいという形で決めたイメージに近いです。何か役に立つものがあったかというとありません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

高いところにチャレンジしようとも思ってなかったし最初から大磯しか見てなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいところに行きなさい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

創英ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 個別指導(1対4~)
ココがポイント
  • 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
  • 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
  • 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
合格者インタビュー(7) 口コミ(666)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家から近いので親が安心するという部分が1番。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

入ったばかりの頃に点数が飛躍的に伸びた。自分は塾に通いたいと思っていたタイプだったので、入塾してからは毎日が楽しみになった感覚だった。勉強の楽しさとか大学生が教えてくれる感覚とかがよかったのではないかと感じている。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

特に大した取り組みは行って来なかった。むしろクラブ活動に力を入れなさいという家庭で勉強はその次みたいになっていたのでどうにかなる面は大きかったのだと思う。成績は落ちたけどバスケは行けだったのである意味両立できたのだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家での学習環境が1番大切。塾でやりすぎると家では休む場所みたいになってしまって何もやらないことが多々あった。そのため家庭内でも休む場所と勉強する場所のメリハリをつけることが大切だと感じる。そのためにリビングを学習スペースにするなど人の目を大切にしたいと

塾の口コミ

創英ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください