青森県立青森中央高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値34(6186) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 34
- 受験直前の偏差値
- 39
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青森県立青森中央高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 八戸学院野辺地西高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 青森県立野辺地高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
青森県立青森中央高等学校通塾期間
- 中2
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験対策の塾通いももちろん大事にしたが、それと同等にバドミントンの部活動も大事にしたいと考えていたため、塾通いの頻度は週一回にした。そのためかか、勉強に行き詰まることは無かったと思う。結果として第一志望校に合格した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現状をよく理解してくれた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分の姉がすでに第一志望高に通っていたので、様々な生の情報を常に得られたことはおおきかった。また、姉の部活動の顧問の先生に学校見学会以外の機会で校内を案内していただき、非常に良い印象を持ち、受験勉強の原動力となったことも良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり背伸びする必要はないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,000円以下 |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
周りの評判が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分で危機感をかんじたのか、学校のテスト勉強を自分から進んでやるようになったこと。 以前は親から言わないと見せなかった学校のテストの結果を「頑張った」と自分から見せるようになったこと。 学校の成績の変化(上下)に一喜一憂するようになったこと。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良く頑張ったくれた。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
地楡活動時には、それ以前より勉強するようには言ってはいたが、ガミガミと頭ごなしにやることはしなかった。高校受験は大事なことだが仮に志望校に合格出来なかったとしても、それで人生が決まるものではないと言っていたので余計なプレッシャーを与えなかったのは良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が決めた目標を達成するために、今、やるべき事、やらなければならないことを優先してやること。 規則正しい生活を心がけるのではなく、実践すること。 コンビニおにぎりだけとか、スナック菓子だけとかの食事は絶対だめ。毎日3食しっかりと食べること。
その他の受験体験記
青森県立青森中央高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。