滋賀県立膳所高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(61873) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立膳所高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 洛南高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 光泉カトリック高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 東大谷高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
滋賀県立膳所高等学校通塾期間
- 小3
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
無事第一志望だった高校だけでなく、落ちた時のために受けていた難関私立や簡単な私立の全額免除も貰うことができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
3年時には当然遊ばずに勉強しないといけないが、それまでの部活動などが終わる期間までは、勉強だけでなく、学校で行われる行事や日々の楽しみだった部活動を全力で楽しむことで3年から一気にギアを入れて勉強できる。また、過去問はすべての範囲をできるだけで完璧にしてから解いていくべきだと思われがちだが、実際はそんなことはなく、ある程度すべての範囲を履修できたら一度過去問を解いてみる。解けない問題やあいまいな問題があればそれについてもう一度確認し、その周辺知識も頭に入れる。再度違う年代の過去問を解いていく、というふうにやるほうがかなり効率的である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験本番までの日数を見るとかなり時間があるように感じるかもしれないが、実際は本番なんてすぐに来る。高校は大学にもつながり、一般的に高校浪人などはないので人生が大きく決まると言っても良い。後悔したくなければもっと必死で勉強しろ。ただし、頑張っていてもテストの点数は下がることも上がることもある。頑張れずに下がったのであれば反省しないといけないが、頑張っているのであれば、反省しすぎるのではなくすぐ前を向くべき。テストの結果に一喜一憂しすぎない!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
兄が先に膳所高校にかよっており、毎日高校の話を聞いているといいところだなぁと思うようになった。また、志望校を決めるうえでよく分からないことなどがあれば兄に聞くとすぐに詳しく答えてくれたので、疑問点を残したまま志望校を決めることにならず、具体的にイメージしながら本当に行きたいと思ったうえで決めることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の本命校を決めるにあたって挑戦することも大事だが、高校は浪人のどが基本的にはできないので、よく考えた上であまり自分のレベルよりも高すぎる学校を受けるのはお勧めしない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の段階で偏差値の差がほとんどないからこのまま頑張れば受験本番の頃にはきっと余裕で受かるぐらいになっているから頑張って!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家にかなり近く、兄もずっと通っていたので安心感があった。また、中学受験をした際にもこの塾に通っていたので、小学校から引き続きだったのでそのまま繰り上がりで上がった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
当然ながら塾の講師陣は受験、ないし勉強のエキスパートなので、日々の授業でも本番で出うる範囲は重点的にやるのでとても分かりやすく、解き方も一つだけを教えるのではなく、様々な方向からアプローチをかけることで二重三重に知識が重なり、苦手科目でもより強固な記憶へとつながった。また、受験直前には実践問題の演習があるため、そこで受験ならではのテクニックなどを教わった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生もついてるし施設も万全だからあんまり心配しなくて大丈夫!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムをつくることは勉強のリズムを作ることにつながる。もし休日だからといって長い間に寝ていると睡眠の周期が崩れ、平日の授業中に眠くなるなどの支障が出ることがある。また、受験本番にはおそらく早寝、早起き、朝ごはんなどの行動をすであろうと想定するのであれば緊張しないためにも普段から本番を想定した生活習慣を送るべきである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強の基本は日々の生活習慣。遅く寝れば当然遅く起きることにつながる。朝ご飯を食べなければ昼前におなかが空き、午前中の授業に集中できなくなってしまうことにつながる。一つの生活習慣が乱れればすべての生活習慣がゆっくりと狂っていき一度狂ったものを治すのにはかなりの時間がかかる。しっかりと生活を見直し、自分の合格のために必要な今できる簡単なことは何かを考えて細かな努力をしていくべきである。
その他の受験体験記
滋賀県立膳所高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。