同志社香里中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(61892) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
納得できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分が勉強しやすい環境を作ることが最も大切で、ストレスをなるべく抱えずに勉強することが重要。他のことを忘れられる様にすることが必要。事前に勉強する時間を決めて取り組むべきであり、それ以上はなるべくしないこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行きたい学校のオープンキャンパスに行くことが大事だと思う。実際に学校の雰囲気を体験することで、本当に自分が行きたい学校なのか理解することができる。その上、勉強するにあたっての活力にもなり、モチベーションアップにつながる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
バランスよくしたい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
オススメされた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
真面目に勉強する習慣がついたこと。家では集中が続かなかったり、サボりがちになっていたことが、塾に通うことで改善されていったと思う。また、集団授業だったため、他の人との競争があり、勉強熱心になれたと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サボらない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾のために、他の習い事も辞めてしまった。そのおかげで勉強できる時間が増えたが、一つは残しておくべきだったと後悔している。リフレッシュの観点から習い事は大事であり、どれだけ忙しくても、するべきだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではとくに計画的に勉強する必要があると思う。どうしても家ではだらけてしまうため、事前にこの時間に勉強すると決めて、確実にタスクをこなすべきである。それが終わったら、無理せず休むことも大事だと考えている。
その他の受験体験記
同志社香里中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。