富山県立富山東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(61918) 富山育英センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
周りのレベルが高いことがモチベーションを高めるきっかけになります。特に、模試の点数で一喜一憂しすぎることはよくないかもしれませんが、高いレベルの仲間と競い合う中で、良い成績を取れると大きな自信にもつながります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分と同じ以上のレベルの人が多く在籍する塾で高め合うことが効果的である。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
何をしているかや目指す指針に共感したから。また、私自身は、勉学にも部活動にも両方に力を入れたいというビジョンがあり、それを共、元に志望校を決めましたが、何をしたいのかを明確にして選定することが大切であると考えました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に無し。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく高みを目指した方が良いと考えます。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
レベルの高い人が多かった。いい講師が多かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
1番は、勉強への向き合い方が変わりました。塾に通う前までは、なんとなくで学校の授業を受けて終わってしまうことが多かったですが、塾では予習復習をする大切さを実感できる、勉強が習慣づくようになりました。また、周りの仲間と切磋琢磨できることでより早くステップアップできると思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東大進学会 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の習慣づけに最適です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
寝る時間や起きる時間を固定することを心がけました。これは休日も同じで、勉強を中心とした1日のルーティンを日々繰り返すことになるよって、より勉強が身に染み付いていくようになりました。実際に成績も伸びて行ったので効果は大いにあると感じております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ある程度ご自身で勉強の習慣を確立できたときには、それを静観してあげることが1番良いのではないかと考えます。どうしても、子供のやり方に苦言を呈したくなるシーンもあるかもしれませんが、本人がモチベーションを保つためにはまず、本人が決めたやり方を支持することが1番勉強を励むきっかけになると思います。
その他の受験体験記
富山県立富山東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
富山育英センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先輩方の評判もすごく良く、総合的に★★★★★をつけさせてもらった。第一に違う学校の生徒が集まっているのにとても雰囲気が良く楽しく塾に通えること、第二に駅に近く立地条件が良いこと、第三に街の中心部にあるのでコンビニエンスストアが近くにあるなど、大変便利なこと、第四に学校の授業進度に合わせてカリキュラムを組んで授業を進めてくれるなど融通が利くこと、第五に講師の先生方のほとんどが優しく丁寧に教えてくださったこと