1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 東京大学の合格体験記
  7. 高卒生から学習開始時の偏差値44の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値44(61952) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
44
受験直前の偏差値
60
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 教養学部 A判定 合格
2 慶應義塾大学 経済学部 A判定 合格
3 早稲田大学 社会科学部 B判定 合格

進学した学校

東京大学 教養学部

通塾期間

高3
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東大実戦、全統記述

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 通塾していない 1時間以内
高卒生 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

ネームバリュー、高水準の仲間

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅で勉強できなかったので常に予備校か近くのオープンスペースに行って勉強した。家での勉強は単語や風呂の中でやる演習にとどめ、睡眠サイクルを大切にした。嫌いな科目は時間を計って演習することで嫌でもやった。孤独にならないように、友達とご飯を食べに行くなど息抜きも徹底した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと真面目に勉強するべきだった。また、地理が嫌いで浪人を機に日本史に変更して1ヶ月で挫折し地理に戻した。あの時間にずっと地理を勉強していればもうすこしちりによゆうがあったきがする。か

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自分の代はコロナでオープンキャンパスがオンラインだったので、浪人しているときに歩いて本郷キャンパスを歩いてみた。安田講堂を生ではじめてみて鳥肌が立ち、勉強のやる気が出た。行きたい大学に1回赴いてみることが大切だと思う。そこで憧れを感じることが出来ればそこを目指せばいいし、思ってたのと違うなら違う学校に行ってピンと来たところを受ければいいから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高みを目指さないとどこかの段階でサボってしまう。最大を目指しておけば結果失敗してもワンランクしたが早慶になり、そこで落ち着くのでまだ耐える

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早慶の対策はもっとちゃんとした方がいい。受かる自信があんまりなかったからそこのメンタルのブレが直前期に響いた

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

都内で東大専門だったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾することで、やりたくない科目をやらざるを得ない状況を作ることが出来るので、苦手意識が減る。また、予備校の先生はおもしろいし、色々な人生観を学ぶことが出来るので、そこで得たものは今後にも生きると思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 河合塾マナビス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達を作りすぎないこと!作りすぎると遊びが優先になってしまう

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

親は本当に大事だったと思う。毎日弁当を作ってくれ、夜ご飯も用意してくれた。予備校から帰ってきたらもう寝る準備まで一直線で行けるように心がけてくれていた両親には感謝しかないです。また、模試の成績をみて、秋実戦はC(文IIIはB)をとってしまい、まぁ危うい状況ではあったが、否定することなく放任だったおかげで自分で危機感を感じて勉強し、結果的に合格に繋がったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お子様にのびのびとさせている(勉強していることを前提として)のが1番伸びるコツだと思います。過干渉せず、子どもの勉強が捗るように学習面以外の面(生活習慣の面)でのサポートが子供からしたら相当ありがたみのあるものになるでし(う。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください