1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 和光市
  6. 埼玉県立和光国際高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

埼玉県立和光国際高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(61966) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立和光国際高等学校 A判定 合格
2 大宮開成高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

苦手だった数学や理科でも目標以上の点が取れて合格できたので大変満足です

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

数学は特に苦手で足を引っ張っていたので、塾に入り基礎を固めるクラスでしっかり教えていただきました。個別指導ではない塾ですが、個人的に質問させてもらったりして、しっかり指導していただけました。伸び代がたっぷりありましたので、成果が上がると本人もさらにやる気が出るようでした。 また、学校見学に行って気に入った学校の資料を常に見えるところに置くことでモチベーション維持に役立ちました。 高校に入ったらどんな部活をやろうか?通学方法は?制服は?文化祭も楽しみだね、などと親子で日々話して夢を膨らませることで楽しく前向きに勉強に取り組むことができたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理な計画を立てない。とくに睡眠不足はメンタルがやられるし良いことないです。朝学習は良かった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会では実際に生徒さんがフランス語を披露してくれてとても上手でしたし、かっこよくて憧れるきっかけになりました。吹奏楽部の演奏会も見させていただいて、とても明るく楽しそうな校風を感じられたのが決め手となりました。 余談ですが説明会内での堅いお話よりも、吹奏楽部の先生がしてくれたぶっちゃけ話のほうが本人の自信とやる気を出させてくれました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めといっても埼玉県では北辰テストの成績で私立はほぼ決まるのでそんなにレベルを下げる必要がありませんでした。ありがたいシステムです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校説明会の時期は早めに行ったほうがいい。本人の受験モードスイッチが入るし、志望校はあとからいくらでも変更できるので、とりあえず今はココ!という具体的な目標を早めに持った方がいいです。志望校を変えるときに「偏差値が届かないから」は理由にしない方がいい。ギリギリまで目標偏差値は下げないこと。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6385)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

本人がお友達から塾の評判を聞いて、希望しました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

個別指導ではないものの個人的に質問すれば手厚く対応していただけました。とくに数学と理科は授業内で何と質問していいか分からず最初は伸び悩みましたが、講師の方とうまくコミュニケーションを取れるようになってから目に見えて成果が上がり、本人も手応えが出てきた様子でした。 レベル別にクラスが分かれるので、つい上のクラスのほうがいいんじゃないかと思いがちですが、苦手科目は基礎をしっかりやってくれるクラスにいた方が成績は伸びました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理に上のクラスを目指さなくていい。自分のレベルに合ったところでしっかり基礎固めをして、焦らす少しずつ上げていくほうが本人のやる気維持にも繋がります。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

最初は無理な計画を立ててしまい、スケジュールがこなせなくなったことで睡眠時間を削ったりもした。その睡眠不足が精神的に良くなくて、計画倒れも相まって自信を失い悪循環にはまった時期もあった。 しだいに睡眠不足に慣れてはくるものの、メンタルは回復しないため一旦全て白紙に。朝学習に切り替えてからは少し良くなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族もなるべく協力してリビングダイニングで勉強をしていましたが、最終的に受験直前だけはいつのまにか本人から部屋にこもって行きました。暗記科目の最終段階に来てよほど集中したかったのでしょう。結局どちらが良かったのか分かりませんが、本人が選択する方向に家庭が合わせる、というので良いと思いました。 睡眠不足だけは本当にいけません。受験は長期戦です。まずは身も心も健康に過ごすことが大切かと思います。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください