1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 日立市
  6. 茨城県立日立工業高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

茨城県立日立工業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(61968) 公文式出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立日立工業高等学校 その他 合格
2 仙台市立仙台工業高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

思うような結果が出せたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校内初の県外受験でとても緊張していた為、絶対に落ちれないというプレッシャーもあり、苦手の英語に自ら取り組むことができた。あまりに酷がった為、基礎から学ぶべく、公文に通うことにしたお陰で、受験に必要な知識を付けれた。公文とは別に進研ゼミのオンラインにも挑戦し、基礎から学び、応用まで解けるよう努力した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な教科は放置せず、基礎から学ぶことは恥ずかしいことでは無いと言いたい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

担任からの紹介で学校に出会い、受験にまで至った。学校を卒業したら大学に進学ではなく、すぐに働きたいという意思があり、かつものずくりが大好きで工業へ携わりたいという意思があった。地元には工業の学校が無く、仙台に行かないと行けなかったが、茨城の工業高校は寮がありかつ、1人1台の機械が与えられ、より専門的な知識を学ぶことができると聞き、受験することを決めた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分がどんなに頑張っても限界があるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

余裕を持った学校を選ぶこと

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10760)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 10,000円以下

塾を選んだ理由

基礎の基礎から学べるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

とても英語が苦手で、授業も全く分からず全然ついていけなくて、何言ってるのかすらわかんない状況でした。テストの点数も100点中15点などが続いていて、アルファベットはかけるけどそこから先が一切分からず、けれども恥ずかしくて聞けないような状況でした。そこで公文に通い、自分の適正レベルから学ぶことで、基礎を習得することができ、最終的には70点レベルまで向上させることが出来ました

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の適正レベルに会った勉強をすること

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

どんなに真面目に取り組んだとしても、勉強時間が正義ではなく、しっかりとした睡眠を取ることも重要です。深夜遅くまで勉強することも時には大事かもしれませんが、それでは勉強の質が落ちてしまう恐れがあります。なので、しっかり勉強時間を決めて、寝る時間、起きる時間も決めて取り組むことで規則正しい生活をすることが出来たと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時には息抜きも大事だという事です。 受験当時は学校内初の県外受験だということもあり、落ちる訳には行かないというプレッシャーにかられ、隙あらば勉強して、自分の好きなことを一切せず張り詰めて居たので疲れが取れず、しんどかったのを覚えて居ます。なので時には自分へのご褒美を忘れず、切り替えを大事にして勉強に励むともっと良かったと思います

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください