1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 東京都立文京高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立文京高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(62006) 俊英館フレックス出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立文京高等学校 E判定 合格

通塾期間

小1
小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

推薦で合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験勉強だけをしていると心身ともに疲れてしまうから、今ある学校生活の時間を大切にした。どんなに受験が厳しくても友達と帰る時は勉強をしないで話したり、学校行事は全力で取り組んだり、息抜きできる環境を意識的に作るようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ぜったいになんとかなる!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

塾の先輩からの情報は実際に学校に通っている現役高校生だからこそ、お世辞のない正直な情報だったため参考になった。プラス面もあればしっかりとマイナス面も教えてくれて選ぶ上でとてもありがたかった。今高校に通ってる人にしか分からないことを聞けるのは先輩だけだと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾の先生に教えてもらったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気を張りすぎず、周りとは比べずがんばれ!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

俊英館フレックス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 授業が楽しい!一体型の集団授業を実施
  • 苦手科目を集中的に克服できる個別指導
  • 生徒一人ひとりに合わせたオリジナルプランでの指導
口コミ(244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

国語の文章問題を読む時に逆説を四角で囲むとかこそあど言葉がでてきたらそれが指す前の分に矢印を引くとかまとめに繋がる接続詞がでてきたら注意するとか文章を読む上での気をつけるべき点や読みやすくなる方法を教えてもらって点数が上がった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 学研教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家からの近さと先生との相性が大事!

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

塾以外の習い事などの活動を受験期間だけ休止することで受験勉強に裂ける時間が格段と増え、能力向上に繋がったと思う。ただ、受験勉強の時間が増えても勉強だけをしてると疲れてしまうから学校行事や学校生活では友達との時間や自分の好きなことをする時間を大切にし意識的に取るようにしたことで、受験勉強をする時間とのメリハリがついて集中力が上がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生はどうしても心を許している家族にあたってしまいがちだし、家ではピリピリしてしまうことが多くあると思う。だから家族の理解が必要不可欠。家族はしっかりと受験生の気持ちを汲んであげて受験勉強のしやすい環境作りを徹底すべきだと思う。勉強をしなければいけないことは本人が1番よくわかっているからそこを強要することは絶対に避けるべき。

塾の口コミ

俊英館フレックスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

高校にも受かって先生方々には良くしてもらって感謝の気持ちしかありませんし今後誰かに進めたいと思いましたし子供の口からは不満な所もなく誰かに進めたいと言っていましたので親子の成長にも繋がり良かったと思いました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください