神田外語大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値51(6201) 代々木ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
教え方が専門的で、受験勉強に的確な指導であったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
予備校に通うことで、受験勉強がなになのか、大学に合格するためには必要な傾向と対策を、実践的に学び、そのための情報収集に積極的に動きました。また、予備校の自習室をフル活用しました。勉強しないといけない環境に身をおくことで、刺激と励みになりました。また、周りの人がどんな参考書を使っているかを見て、それを本屋で探して、学力アップや弱点克服に活かしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから始めたら良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスには、そこまで前向きな考えはなく、ただ何となく参加してみたのだが、いざ大学に行ってみると、思いの外得られる情報が多かった。特に、大学職員や、在学生の言動やテンションによって、大学のレベルをはかる指標になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
学校や同級生からのアドバイスによります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語と文法を、早めにやっておけば楽だよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
有名講師がいるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
予備校なか通うようになって、受験生としての意識と気持ちにメリハリが出るようになったと思います。予備校では周囲がライバルであるため、私にとっては勉強のスイッチが自然に入りました。自習室は頻繁に活用させてもらいました。予備校の授業は、濃密でレベルも高くて、自分が大学に通ったのは、代ゼミなしにはあり得なかったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 駿台予備学校 |
---|
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業選びは予備校に相談するのもあり。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供が勉強しているときは、親も読者をするようにしました。また、世の中の動向について、親が子供に情報提供して、それぞれの考え方や意見を交えることも意識的に行っていました。これは総合型選抜での小論文対策、面接対策として行っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではリラックスできるよう工夫した。お風呂の時間にバッティングしないよう、家族は時間帯を考えたほか、食事も栄養価を考えて、とにかく風邪やコロナにかからないよう、細心の注意を払いました。また、あえて休憩やリラックスタイムを親から提案して、子供の緊張感を和らげるようなサポートもしていました。
その他の受験体験記
神田外語大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
当時はコロナ禍ではなかったので、特に感染対策などはありませんでしたが、風邪はひかないように、ストレスをためないように、などの安全対策はありました。
スタッフの対応
優しい先生が多かったです。いろいろわからないところを質問したりしましたが、きちんと理解するまで教えてくれたり、アドバイスをもらえました。
駿台予備学校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
スタッフの対応
進路に対して親身に相談してくれる。センターの結果が芳しくなくて、第一志望の大学に出願することが難しかった場合、センターリサーチをもとに、志望していた同じ各部で、合格する可能性が少しでも高い大学を一緒になって探すために何度も面談してくれる。また、体調不良などで休んでいた時などは、電話でその日伝えた重要な事柄を連絡してくれる。また、センター試験当日や、前期入試当日などは試験会場まで駆けつけてくれ、応援してくれる。