1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 神奈川県立川崎北高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

神奈川県立川崎北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(T) 市進学院出身

ニックネーム
T
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立川崎北高等学校 A判定 合格
2 武相高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分が興味を持った学校を選ぶとその学校に行こうとして自然と勉強しようとする気持ちが芽生えるから 学校活動をやると受験勉強のリフレッシュになってまた受験勉強を頑張ろうと思えて友達と受験について話して励ましあったり、全く関係ない話をして受験から一時的に離れてリフレッシュ出来たから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な問題から逃げない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校についての情報だけでは分からないことがあり、実際に志望する高校に行ってみて分かることがあり、パンフレットに載っていない情報を手に入れたり、教室やトイレなど校内設備にも具体的に知れたり、在校生が直接説明会で話してくれたりもするから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命は同じぐらいのところで1番を決めた方が焦りを感じすぎないで滑り止めで落ちては行けないから、チャレンジ校も受かる気持ちで行ける範囲の偏差値を狙うから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通える範囲で色々な高校を見に行った方が良い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(2118)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

親に勧められて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目が数学だったが、数学の分からないところを1から詳しく教えてくれて色々な問題に取り組むことで徐々に徐々に理解出来るようになって成績が上がった。受験期に受験について話してくれて腕時計は絶対必要と言ってくれたり、問1、問2を絶対に取って正答率が低いであろう問題を取るなど教えてくれた

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

質問を沢山した方が良い

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを崩してしまうと日によって勉強時間がバラバラになってしまって効率が落ちてしまうため生活リズムを崩さずに毎日同じぐらいの量の勉強量を行った。この時間までにこの問題を終わらせるといった行き当たりばったりな勉強ではなかったため受験の時のような制限時間がある形で出来た

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一日の日記をつけてどこが出来るようになったかどこが出来なかったかを目に見えるよう明確にして翌日何をするべきかといった課題を見つけることをした方が良いと思う。一日のスケジュールを作った方が勉強時間がバラバラにならないため作った方が良いと思う

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください