立命館宇治中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(62053) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立命館宇治中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 龍谷大学付属平安中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
立命館宇治中学校通塾期間
- 小4
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
実力通りの学校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
基本的には塾の先生のご指導に任せて、塾のカリキュラムに沿って、授業や課題をこなして、実力の向上に努めた。 模試の結果を踏まえて、過去問に取り組み志望校対策に集中した。 入学後の学校生活をイメージして、モチベーションアップに努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やろうと思った時が始め時
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に志望校を訪問することによって、その学校に通っている生徒の雰囲気が分かることにくわえ、学校の立地する環境や、実際の交通アクセスの状況を把握することができた。実際に通学している現役生徒からの声掛けで、受験や入学に対するモチベーションがアップし、受験勉強に身が入ったように思える。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
普通に考えればそうなる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾のカリキュラムに沿って課題や宿題をこなし、また塾内のテストや模擬テストなどの日程をこなしていくことによって、自ら学習の計画を立てて、予習や復習を含めて、学習を進めていくという習慣を身につけることができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の方針に口出しせずお任せすること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の課題や宿題が負担になることも多いため、子ども1人では処理しきれなくなる場面が多くみられたため、親が一緒に付き添って取り組む場面があった。それが、結果としてよかったのか、わるかったのかはなんとも言えないのではないかと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、親の方が受験に対して必死になりすぎて、合格させなければならない、合格できないとみっともないと考えてしまいがちで、子どもの状況や子どもの意思を考えられなくなってしまっている場合がないか、冷静に考えてみることが必要です。
その他の受験体験記
立命館宇治中学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。