福岡県立筑紫中央高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(62077) 英進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立筑紫中央高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 筑陽学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立筑紫中央高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校は制服と校舎で選んだため、自分の偏差値よりも低い高校を第1志望にしました。なので他の受験生と比べると自主的にした勉強量は少ないと思います。(塾では真面目にやってました)毎回模試でもA判定だったので、勉強に集中しすぎる訳でもなく、最後の中学校生活を謳歌することに全力を注ぎました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい選択だったよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
私は、中学校で配布された学校情報の乗った冊子を参考にしました。公立高校の中でわたし的に制服がいちばん可愛かったので今通っている高校を選びました。その後学校見学があると先生に教えて頂き足を運びました。私の理想の高校生活が遅れそうだと判断したので、今の高校を第一志望に決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい高校を選んだ結果です
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
みんないってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
私は元々頭の悪い方で定期テストでは全教科の平均点が30点から40点でした。中学二年生の第3回定期テストくらいから危機感を覚え始めて勉強してみましたが400点(五教科合計)には全く届きませんでした。しかし通塾を通して授業の先取りができたことで、塾の授業で学び、学校の授業で復習するという形が取れたことで、成績を内申点10以上あげることが出来ました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ないすふぁいと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
集中した環境が作れるように、出来るだけ静かに音を立てず生活してました。娘の勉強の妨げにならないように注意を払っていました。娘は定期テスト前は徹夜勢だったので夜食も用意して、娘の満足いく結果になるように協力していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
娘のやることにあまり口を出しすぎるのも良くないと思います。もちろん受験生として覚悟を持ち、真剣に勉強に向かってもらうことも大切ですが、娘のメンタル面を考え「勉強しなさい」のような言葉は出来るだけ書けない方がいいのではないかと思います
その他の受験体験記
福岡県立筑紫中央高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。