巣鴨中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値46(62088) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
具体的な通学経路、所要時間を確認し、無理なく通える範囲の学校をリスト化し、漏れなく学校説明会などに参加して、通いたい学校を見つける。また、通ってもいいなと思える学校も複数見つけておく。必須条件は厳選して、気に入らないところではなく、気に入るところを見つけるようにする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通いたいと思える学校を見つけること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行ってみないと施設の状況がわからない。通学経路の状況も見た方が良い。在校生徒たちの様子もわかる。ネットの口コミは参考になるが、嘘や偏見も多いので鵜呑みにしない。実際に行ってみて感じることが大切。別の機会でも良いので父母両方が行った方が良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
過度なプレッシャーがかからなければ、概ね偏差値通りの結果になる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あせらず、一歩一歩進むのが大事。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
大手塾で、難関校至上主義でない生徒に合わせたカリキュラムが選べる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
5年生からの通塾であったが、私立中受験に向けた公立小で習わない範囲の学習を効率よく身に着けることができた。理科・社会の暗記対象が厳選されたプリント類が秀逸だった。算数は、目指すレベル帯+αの問題を繰り返し説くことで合格できる力、もう一つ上を目指せる力をつけてもらった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験は中学受験特有の解き方があるので、見栄を張らずに講師に頼ろう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビは朝のニュースと、週に2・3本の決めた番組しか見ないようにした。見る番組も録画して、都合の良い時間に見るようにした。家族でテレビ時間を減らして、読書などを増やした。子供が解説を見てもよくわからない時は、一緒に考えて解決するようにした。家族で目標に向かって協力してくれているという事を感じてくれたようだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も一緒に考えて解決していくこともある程度は必要で効果的だが、小学校主権用の解法と違う物を教えてしまったり、時間がかかってしまう場合は、次回の通塾の際に講師に聞いた方がよい。個人差はあるが、過程で長い時間集中するのはかなり難しいことだと思うので、自習室が使えるなら使った方が良い。
その他の受験体験記
巣鴨中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。