1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市東区
  6. 愛知県立愛知商業高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

愛知県立愛知商業高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(62138) ナビ個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立名古屋西高等学校 C判定 不合格
2 愛知県立愛知商業高等学校 A判定 合格

進学した学校

愛知県立愛知商業高等学校

通塾期間

小3
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 学習していない
中2 1時間以内 学習していない
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第1志望校に合格できずもっと勉強すれば良かったと公開しているから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

一通り勉強をした後にまず過去問を解き自分が何が苦手なのかどこが出来ないのかを認識しそこを重点的に教えてもらったり自分で学習したりしていた。なにより受験勉強でカリカリして友達との関係を崩すのが嫌だったので学校では受験シーズンということは気にせず中学校生活最後の一年を楽しく友達と遊んで話して過ごせていたので中学校生活はとても楽しく悔いなく卒業することが出来たから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今のままじゃ第1志望校に合格出来ないからもっと家でも勉強しろ!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自分は学校見学は好きではないので一回も一校にも行ってないです。なぜならいい所だけ見せて受験生に希望を持たせているのが何よりも嫌だったからです。雰囲気が分かるよと親には言われましだかどの校も入学しないとどのような生徒がいるかも分からないので学校見学には一回も行かなっかたです。学校からのチラシなどは参考程度にはなりましたが詳しいことはインターネットで調べたりしたのであまり活用はしなかったです。何より親に聞くことが多かったです。第1志望校は中学校に入る前から決めていて揺るぐことは無かっです。第2志望校を悩んでいた時に親からのアドバイスでそこにしようと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分がどれくらい本番で実力を発揮できるのか問題との相性がどうか分からなかったのでチャレンジ校は落ちる覚悟で滑り止めは絶対受かる所を受けました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと復習をしっかりしたら良かったね。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(3800)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家に近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

個別指導塾ということもあり講師の先生方が大学生で受験の時のアドバイスを沢山頂きました。何番からといた方がとか時間配分はとっても大事、時間は常に確認する、残り何分になったら見直しをする、一通り問題を読んでから問題を解くなど多くの受験の時のアドバイスを頂けました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自習室を活用したら良かったね。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験日に寝不足や集中力切れなどが起こっては元も子もないなので生活リズムが崩れないように意識していた。他にも勉強している時はテレビを消したり、静かにしたり隣で読書をするように勉強しやすい環境を作れるように心がけていた。分からない問題は一緒に解くなど勉強への苦手意識を少しでも無くそうとしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし志望校に絶対合格するほど学力が足りてなかったら休日にどこか遊びに連れていったり遊んだりするのを控えたら良かった。受かってから色んな場所に行くと約束し受験期には自分に厳しく勉強をすれば良かったが親の甘えと自分に甘えてしまい休日は遊びに行き、塾から帰っても自主勉強を全くしていなったのが行けなかった。でも受験は結局自分事なので自分にしか関わりがないことなでしっかり自分で自覚して自分に厳しく家庭でも勉強をしたらいいと思う。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください