東京都立立川高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(62152) 俊英館フレックス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 俊英館フレックス に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
過去問を出来るだけ収集して取り組み、問題の傾向を見て、架空の問題を創ったりしていた。 息抜きも大事にしており、1週間に1回は、勉強しない日をつくっていた。 変に心配せずに、自分のやるべき事をただただ、実行した。 一番大事なのは、自分を信じる事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に通ってる人から聴くのが一番やし、一番身近で体験談や実際の光景等を教えてくださったお陰様で、入学後に何か思ってたんと違うという、学校との認知のすれ違いが起こらなかった為。 過去問等も先輩が覚えている範囲で教えてくれたり、対策してくれたりしてくれたのも大きいものがあります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
直感
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえずやってみろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
英語が苦手だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
とりあえず、英語の単語を少しずつ覚えさせ、単語▶︎文法みたいな形で取り組んだこと。 少し工夫したテクニックや小手先のテクニックも教えてくれたり、楽しみながら授業を進めていたこと。 休憩時間を点々と、とる事で集中力が丁度切れそうな度に取ってくれたおかげで、集中力を持続しながら学習が出来たこと。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まぁ、特にないや。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に取り組んだことは、なくて、ただただ自分が今必要な勉強をこなしただけで、あって特に特別な事をした訳では、無いため、唯一言えることがあるのだとするのであれば、自分のやるべき事をこなす事が重要とかいう、誰しもが知っているような事ぐらいです。 やるべき事を毎日、実行に(実行する事が一番大事)移すことを続ける事をすれば、大抵なんとかなります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるべき事をただ貪欲に実行するだけ。 サボる時は、徹底的にサボれ。 やる時は、やる。やらない時は、やらない。メリハリを持て。 ぐ〜たらぐ〜たらしてる暇があるなら、(時には必要だけどね)本でも何でもいいから、そのぐ〜たらに取り入れろ。 勉強、勉強じゃなくて一日中遊びに行く事も忘れるなよ
その他の受験体験記
東京都立立川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
俊英館フレックスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
高校にも受かって先生方々には良くしてもらって感謝の気持ちしかありませんし今後誰かに進めたいと思いましたし子供の口からは不満な所もなく誰かに進めたいと言っていましたので親子の成長にも繋がり良かったと思いました