1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(622) 臨海セミナー 大学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 C判定 合格
2 上智大学 C判定 合格
3 立教大学 C判定 合格
4 明治大学 C判定 合格

進学した学校

早稲田大学

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

めりはりのある生活をすること。受験勉強がすべてになると息切れするので、学校生活をきちんと送りながら受験勉強をすること。友人との遊ぶ時間ももち、高校生活を楽しむことで、受験勉強に対するモチベーションをたもてた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強と遊びの両方を大切にすること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

受験する本人が行きたい、勉強したいと思える大学の雰囲気を自分の目で見てくることでモチベーションを高めた。あくまで、本人が行きたいと思えることが大切であり、親としてはどこがいいとかは言わない。 通学時間や学校の雰囲気は4年間通うことを考えると大切なので、本人の意思を最大限尊重した、

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾や学校からのアドバイスによって本人が学びたい学部があるかどうかで選定

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりたくさんの学校を受験しなくていい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(558)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 40,001~50,000円
高3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通学途中の駅近くの塾であり、通塾の負担が少ない。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

苦手意識があった科目において、塾で学ぶことで理解が深まりどんどん成績が良くなっていき、そのことがまた勉強するモチベーションにつながっていったと感じる。受験のための勉強も大切ではあるが、その科目を面白いと感じるようになってきたことが大きな変化。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びも受験する本人にまかせる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強のための高校生活にならないように家族も心掛けた。受験勉強だけの高校生活になるとあまりにもさびしすぎる。高校生活をエンジョイするからこそ受験勉強も頑張れると思う。生活リズムがあまりにも夜型にならないように注意していた。 そうしてきたかこそモチベーションを持ち続けられたのだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、受験が生活のすべてにならないように日常生活を送るように心掛けた。通塾するようになってからは自分のペースで勉強するようになってきたので、家庭では勉強しなさいというようなことは言うことはほとんどなかった。親があまりにも受験に興味を持ちすぎるのは良くないと思う。 本人の自主性にまかせるように家庭では心掛けていた。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください