名古屋市立菊里高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(62210) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立菊里高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋市立菊里高等学校通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく繰り返し繰り返し解くこと。 完全に理解をすることが大事。 中一から勉強習慣をつけていくことが大切。朝や昼は頭を使う科目(数学や国語、英語)夜は暗記をした。 最後の最後まで諦めずに取り組むこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しはやくから始めるとゆとりを持てる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行って見て感じるものが全て。 口コミに騙されてはいけない。 在校生の印象や雰囲気、校舎の様子、綺麗さなどはやはり自分の目で直接確かめるべき。写真や伝え聞いた話とはズレていると少し残念に思ってしまう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命一択だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
選ぶのは慎重に。自分の進路は大切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
みんなが行っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
受験とは何か、といった基礎知識や情報を与えてくれた。 塾内でも成績順が発表されるので日々の学習に身が入って集中して取り組めたのだと思う。模試はかなりの頻度で行い、実践慣れできた。解答解説も充実していてよかったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試は受けろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
とりあえず寝ることは大切なので、睡眠時間はなるべく削らないようにした。そして、生活リズムを一定に保つように意識をしながら生活した。 毎日のルーティーンを作成して1日1日がむだにならないようにした。 緊張する当日もルーティン通りに過ごすと緊張が軽減さたような気がした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではスキマ時間が多くあると思うので、少しでも勉強する、という意識で過ごすべきだと思います。朝は6時に起きて少し勉強(ご飯まで)、通学中は 友達と問題を出し合う、夜は12時までには寝るなど。 なるべくモチベーションを保ち続ける。 受験前に燃え尽きないように。
その他の受験体験記
名古屋市立菊里高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。